複数辞典一括検索+

とり-い・ず ―イヅ 【取り出づ】 (動ダ下二)🔗🔉

とり-い・ず ―イヅ 【取り出づ】 (動ダ下二) 取り出す。「小さき箱を―・でて/今昔 4」

とり-いそぎ [0] 【取り急ぎ】🔗🔉

とり-いそぎ [0] 【取り急ぎ】 〔動詞「取り急ぐ」の連用形〕 とりあえず急いで。多く,手紙文に用いる。「―右お知らせまで」

とり-いそ・ぐ [0][4] 【取(り)急ぐ】 (動ガ五[四])🔗🔉

とり-いそ・ぐ [0][4] 【取(り)急ぐ】 (動ガ五[四]) 〔「とり」は接頭語〕 急ぐ。「火の手のまだ収まらないうちに,―・いで纏(マトイ)を撤した/彼岸過迄(漱石)」「職人はそれぞれの細工を―・げども/浮世草子・永代蔵 5」

とり-いだ・す 【取り出だす】 (動サ四)🔗🔉

とり-いだ・す 【取り出だす】 (動サ四) 取り出す。

とりい-とうげ トリタウゲ 【鳥居峠】🔗🔉

とりい-とうげ トリタウゲ 【鳥居峠】 (1)長野県西部,木曾谷と松本盆地の間にある峠。海抜1197メートル。峠を境に木曾川が太平洋側に,奈良井川が日本海側に流れる。旧中山道の難所として知られる。 (2)群馬県の西部,長野県との県境にある峠。海抜1362メートル。吾妻川流域と上田地方を結ぶ古くからの交通路。

トリートメント [2] treatment (名)スル🔗🔉

トリートメント [2] treatment (名)スル 手入れ。治療。特に,髪の手入れ。ヘア-トリートメント。

ドリーネ [2] doline🔗🔉

ドリーネ [2] doline カルスト地形の一。石灰岩地域に見られる擂鉢(スリバチ)状窪地。雨水・地下水に溶食されてできる。また,地下の石灰洞がくずれて地表が落ち込んでもできる。擂鉢穴。落ち込み穴。吸い込み穴。シンク-ホール。石灰穽(セツカイセイ)。

ドリーブ Lo Delibes🔗🔉

ドリーブ Lo Delibes (1836-1891) フランスの作曲家。多数のオペラ-コミックやオペレッタ・バレエ音楽などを残した。バレエ音楽「コッペリア」,オペラ「ラクメ」など。

ドリーム [2] dream🔗🔉

ドリーム [2] dream 夢。空想。幻想。

とり-い・る [0][3] 【取(り)入る】🔗🔉

とり-い・る [0][3] 【取(り)入る】 ■一■ (動ラ五[四]) 目上の人などの機嫌を取って,気に入られようとする。「上役に―・る」 ■二■ (動ラ下二) ⇒とりいれる

大辞林 ページ 150870