複数辞典一括検索+![]()
![]()
とりいれ-ぐち [4] 【取(り)入れ口】🔗⭐🔉
とりいれ-ぐち [4] 【取(り)入れ口】
発電・上水道・灌漑(カンガイ)用水などに使用する水を,川・貯水池・湖などから取り入れる所。取水口(シユスイコウ)。
とり-い・れる [4][0] 【取(り)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりい・る🔗⭐🔉
とり-い・れる [4][0] 【取(り)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりい・る
(1)取って中に入れる。取り込む。「洗濯物を―・れる」
(2)実った農作物を収穫する。「稲を―・れる」
(3)採用して役に立たせる。受け入れる。採用する。「新技術を―・れる」
(4)物の怪(ケ)が人の心を取り込む。「御物の怪の度々―・れたてまつりしをおぼして/源氏(葵)」
とり-うち [0] 【鳥打ち】🔗⭐🔉
とり-うち [0] 【鳥打ち】
(1)鳥を猟銃でうつこと。「―に出かける」
(2)「鳥打ち帽子」の略。
(3)弓の部分の名。末筈(ウラハズ)から37,8センチメートルぐらい下の所。大きく反(ソ)りのついた部分で,射落とした鳥などをここで打つからという。
→弓
とりうち-ぼうし [5] 【鳥打ち帽子】🔗⭐🔉
とりうち-ぼうし [5] 【鳥打ち帽子】
〔狩猟などに用いたことから〕
短い庇(ヒサシ)のついた平たい帽子。ハンチング。鳥打ち帽。
鳥打ち帽子
[図]
[図]
トリウム [2]
thorium
🔗⭐🔉
トリウム [2]
thorium
アクチノイドの一。元素記号 Th 原子番号九〇。原子量二三二・〇。天然に存在するのはほとんどすべて質量数二三二のもので,他にも短寿命の核種がある。すべて放射性。銀白色の固体金属。中性子照射によって核燃料ウラン二三三に変化する。
thorium
アクチノイドの一。元素記号 Th 原子番号九〇。原子量二三二・〇。天然に存在するのはほとんどすべて質量数二三二のもので,他にも短寿命の核種がある。すべて放射性。銀白色の固体金属。中性子照射によって核燃料ウラン二三三に変化する。
トリウム-けいれつ [5] 【―系列】🔗⭐🔉
トリウム-けいれつ [5] 【―系列】
自然放射性核種の崩壊系列の一。トリウムの同位体トリウム二三二が α 崩壊六回,β 崩壊四回を経て鉛の同位体鉛二〇八になる系列。系列中の核種の質量数はすべて四の倍数なので,4
系列ともいう。
系列ともいう。
とり-うら [0] 【鳥占】🔗⭐🔉
とり-うら [0] 【鳥占】
年占(トシウラ)の一。年頭に山に入り,捕らえた鳥の腹中の穀物の有無で吉凶を占う。
大辞林 ページ 150871。