複数辞典一括検索+

とり-うり 【取(り)売り】🔗🔉

とり-うり 【取(り)売り】 古道具屋。「上方の―が此の脇差を売りに来て/浄瑠璃・長町女腹切(上)」

とり-え [3] 【取(り)柄・取(り)得】🔗🔉

とり-え [3] 【取(り)柄・取(り)得】 (1)とりたててよいところ。特に役立つところ。長所。「何の―もない」「人間どこかに―があるものだ」 (2)きっかけ。動機。[日葡]

とり-えい 【取永】🔗🔉

とり-えい 【取永】 江戸時代,田畑の年貢を永楽銭で表示して金納したもの。 →取米(トリマイ)

トリエステ Trieste🔗🔉

トリエステ Trieste (1)アドリア海北部,イタリアとユーゴスラビアとの国境にあるトリエステとその周辺の地域。第一次大戦まではオーストリアの支配。その後イタリア領。第二次大戦後その帰属をめぐって紛争がおき,1954年トリエステ市をイタリアに,イーストラ半島をユーゴスラビア(のちクロアチア)に分割し,紛争を解決。 (2)イタリアの北東端部にある港湾都市。アドリア海の北部に面し,中部ヨーロッパを控えた商港。造船・機械・精油などの工業が盛ん。

トリエント Trient🔗🔉

トリエント Trient トレントのドイツ語名。

トリエント-こうかいぎ ―クワイギ 【―公会議】🔗🔉

トリエント-こうかいぎ ―クワイギ 【―公会議】 1545年から63年まで,トリエントを中心に行われたカトリック教会の総会議。宗教改革に対抗して教会の粛正や教義の確定などを行い,近代カトリックの基礎を形づくった。

トリエンナーレ [5] (イタリア) triennale🔗🔉

トリエンナーレ [5] (イタリア) triennale 〔三年ごとに,の意〕 三年目ごとに開かれる展覧会。イタリアのミラノで開かれる国際美術展が有名。 →ビエンナーレ

トリオ [1] (イタリア) trio🔗🔉

トリオ [1] (イタリア) trio (1)三人が一組になっていること。三人組。「クリーンナップ-―」「―漫才」 (2)(ア)三重奏。三重唱。(イ)メヌエットやスケルツォの中間部。(ウ)三声部で書かれた楽曲。トリオ-ソナタ・オーケストラ-トリオなど。

トリオ-ソナタ [4] trio sonata🔗🔉

トリオ-ソナタ [4] trio sonata 三つの声部からなる器楽曲の意。バロック時代における重要な室内楽の一形態で,基本的には二つの高声部楽器と通奏低音からなるが,低音旋律楽器を加え四人の奏者で演奏することも多い。

大辞林 ページ 150872