複数辞典一括検索+

とり-へん [0] 【鳥偏】🔗🔉

とり-へん [0] 【鳥偏】 漢字の偏の一。「鴃」「鴕」などの「鳥」の部分。 〔「鶴」「鷹」のように旁(ツクリ)・脚となる例も多い〕

とり-ぼうき ―バウキ [3] 【鳥箒】🔗🔉

とり-ぼうき ―バウキ [3] 【鳥箒】 「羽箒(ハボウキ)」に同じ。

とり-ほうだい ―ハウダイ [3] 【取(り)放題】 (名・形動)🔗🔉

とり-ほうだい ―ハウダイ [3] 【取(り)放題】 (名・形動) 取るがままにすること。取りたいだけ取っていいこと。また,そのさま。

トリポッド [3] tripod🔗🔉

トリポッド [3] tripod 三脚台。トライポッド。

トリポリ Tripoli🔗🔉

トリポリ Tripoli (1)レバノン北西部,地中海に面する港湾都市。イラクのキルクークからの油送管の終点で,石油の積み出し港。タラブルス。 (2)社会主義人民リビア-アラブ国の首都。地中海に臨む港湾都市。内陸への隊商貿易の基地。古代フェニキア以来の都市で,遺跡に富む。

トリマー [1][2] trimmer🔗🔉

トリマー [1][2] trimmer 犬などの毛を刈り込んで形を整えるのを職業とする人。ペットの美容師。グルーマー。

とり-まい ―マヒ [0] 【鳥舞】🔗🔉

とり-まい ―マヒ [0] 【鳥舞】 神事舞の一種。鶏などの鳥を象徴したもの。鳥名子舞(トナゴマイ)・鳥毛打ちなど。

とり-まい 【取米】🔗🔉

とり-まい 【取米】 江戸時代,米穀で上納した年貢(ネング)。

とり-まえ ―マヘ [2][0] 【取(り)前】🔗🔉

とり-まえ ―マヘ [2][0] 【取(り)前】 取り分。わけまえ。

とり-まかな・う ―マカナフ 【取り賄ふ】 (動ハ四)🔗🔉

とり-まかな・う ―マカナフ 【取り賄ふ】 (動ハ四) 準備する。用意する。まかなう。「人々も御硯―・ひてきこゆれば/源氏(朝顔)」

とり-まき [0] 【取(り)巻き】🔗🔉

とり-まき [0] 【取(り)巻き】 金や権力のある人の側にいて機嫌をとること。また,その人。「ワンマン社長の―連中」

とり-まぎ・れる [5][0] 【取(り)紛れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりまぎ・る🔗🔉

とり-まぎ・れる [5][0] 【取(り)紛れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりまぎ・る 〔「とり」は接頭語〕 (1)まぎれこむ。混入する。「書類がどこかに―・れてしまった」 (2)雑事や仕事などに心が奪われる。「忙しさに―・れて御返事が遅れました」

大辞林 ページ 150907