複数辞典一括検索+

とり-みだ・る 【取り乱る】🔗🔉

とり-みだ・る 【取り乱る】 〔「とり」は接頭語〕 ■一■ (動ラ四) 乱れる。平静を失う。「又―・り,いとまなくなどして/源氏(朝顔)」 ■二■ (動ラ下二) ⇒とりみだれる

とり-みだ・れる [0][5] 【取り乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりみだ・る🔗🔉

とり-みだ・れる [0][5] 【取り乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 とりみだ・る とり散らかる。乱れる。「―・れた仕事場」

とり-みの [0] 【鳥蓑】🔗🔉

とり-みの [0] 【鳥蓑】 能の装束の一。鳥の羽根で作った腰蓑。「善知鳥(ウトウ)」の猟師の霊などに用いる。羽蓑(ハミノ)。

とり・みる 【執り見る・取り見る】 (動マ上一)🔗🔉

とり・みる 【執り見る・取り見る】 (動マ上一) 世話をする。看病する。介抱する。「国にあらば,父―・見まし家にあらば母―・見まし/万葉 886」

トリミング [2][0] trimming (名)スル🔗🔉

トリミング [2][0] trimming (名)スル (1)写真の原版を引き伸ばすとき,周囲の不要な部分を省いて画面を整えること。「口絵の写真を―する」 (2)服飾で,縁飾り。縁どり。 (3)犬などの毛を刈り込んで形を整えること。

トリム [1] trim🔗🔉

トリム [1] trim 浮かんでいる船の釣り合い。また,縦方向の傾斜,つまり船首喫水と船尾喫水との差。

トリム-うんどう [4] 【―運動】🔗🔉

トリム-うんどう [4] 【―運動】 健康・体力づくりの推進運動。心身のバランスの調整や回復を目的として,各人が手軽なスポーツを継続して実行しようというもの。

とり-むす・ぶ [4][0] 【取(り)結ぶ】 (動バ五[四])🔗🔉

とり-むす・ぶ [4][0] 【取(り)結ぶ】 (動バ五[四]) 〔「とり」は接頭語〕 (1)契約・約束などを結び固める。「条約ヲ―・ブ/ヘボン」 (2)両者の仲立ちをする。「若い二人を―・ぶ」 (3)へつらって人の機嫌をとる。「社長のご機嫌を―・ぶ」 (4)戦いをまじえる。「合戦ヲ―・ブ/日葡」 [可能] とりむすべる

とり-むすめ 【取り娘】🔗🔉

とり-むすめ 【取り娘】 養女。「―の御事を/狭衣 4」

大辞林 ページ 150909