複数辞典一括検索+![]()
![]()
どろいり-とりのこ [5] 【泥入り鳥の子】🔗⭐🔉
どろいり-とりのこ [5] 【泥入り鳥の子】
「泥入り間に合い」に同じ。
どろいり-まにあい ―マニアヒ [5] 【泥入り間に合い】🔗⭐🔉
どろいり-まにあい ―マニアヒ [5] 【泥入り間に合い】
江戸時代,摂津国名塩(ナジオ)で同地特産の粘土を混和してつくられた間に合い紙。筆ざわりが良く,屏風(ビヨウブ)や襖(フスマ)などのほか,薄いものは箔打ちの紙やキリシタン版の用紙にも用いられた。泥入り鳥の子。
と-ろう ―ラウ [0] 【徒労】🔗⭐🔉
と-ろう ―ラウ [0] 【徒労】
骨折って働いても役に立たないこと。無益な労苦。「努力も―に終わる」「―に帰す」
どろ-うみ [0] 【泥海】🔗⭐🔉
どろ-うみ [0] 【泥海】
(1)泥のまじったよごれた海。
(2)一面のぬかるみ。「台風でたんぼは―と化した」
どろ-え ―
[0] 【泥絵】🔗⭐🔉
どろ-え ―
[0] 【泥絵】
(1)金泥・銀泥ではなく,安価な泥絵の具で描いた絵。江戸末期におこり,芝居の看板や書き割り・のぞき絵などに用いられ隆盛した。
(2)「でいえ(泥絵){(1)}」に同じ。
[0] 【泥絵】
(1)金泥・銀泥ではなく,安価な泥絵の具で描いた絵。江戸末期におこり,芝居の看板や書き割り・のぞき絵などに用いられ隆盛した。
(2)「でいえ(泥絵){(1)}」に同じ。
どろ-えのぐ ―
ノグ [3] 【泥絵の具】🔗⭐🔉
どろ-えのぐ ―
ノグ [3] 【泥絵の具】
胡粉(ゴフン)を混ぜた粉末状の安価な絵の具。水に溶いて使う。芝居の書き割りや看板などを描くのに使う。
ノグ [3] 【泥絵の具】
胡粉(ゴフン)を混ぜた粉末状の安価な絵の具。水に溶いて使う。芝居の書き割りや看板などを描くのに使う。
ドロー [2]
draw
🔗⭐🔉
ドロー [2]
draw
(1)スポーツの試合の組み合わせを決めるための抽選。また,そうしてできた組み合わせ。
(2)ボクシングなどの試合で,引き分け。
(3)ドローイング{(1)}に同じ。
(4)ドロー-ボールの略。
draw
(1)スポーツの試合の組み合わせを決めるための抽選。また,そうしてできた組み合わせ。
(2)ボクシングなどの試合で,引き分け。
(3)ドローイング{(1)}に同じ。
(4)ドロー-ボールの略。
ドロー-ボール [4]
draw ball
🔗⭐🔉
ドロー-ボール [4]
draw ball
ゴルフで,真っすぐに飛んでいたボールが,右打ちの場合左に,左打ちの場合右に少し曲がりながら落下していく球すじのこと。
draw ball
ゴルフで,真っすぐに飛んでいたボールが,右打ちの場合左に,左打ちの場合右に少し曲がりながら落下していく球すじのこと。
ドローイング [2]
drawing
🔗⭐🔉
ドローイング [2]
drawing
(1)(単色の)線画。製図。ドロー。
(2)試合の順序などを決める抽選。
drawing
(1)(単色の)線画。製図。ドロー。
(2)試合の順序などを決める抽選。
ドローイング-ペーパー [7]
drawing paper
🔗⭐🔉
ドローイング-ペーパー [7]
drawing paper
画用紙。製図用紙。
drawing paper
画用紙。製図用紙。
大辞林 ページ 150940。