複数辞典一括検索+

トローチ [2] troche🔗🔉

トローチ [2] troche 口の中で徐々に溶解させて,口腔・咽頭の殺菌・消炎などを目的とする錠剤。口中錠。

トローリング [0] trolling🔗🔉

トローリング [0] trolling 船を走らせながら後方に餌か擬餌鉤(ギジバリ)を付けた釣り糸を流して,カジキ・マグロなど大型の魚をねらう釣り。引き釣り。

トロール [2] trawl🔗🔉

トロール [2] trawl (1)底引き網の一種。左右に袖網を付けた三角形の袋網を,網口を広げながら機船で引くもの。イギリスで発達し,明治期日本に輸入された。遠洋漁業に用いられる。トロール網。 (2)「トロール漁業」「トロール船」の略。 トロール(1) [図]

トロール-ぎょぎょう ―ゲフ [5] 【―漁業】🔗🔉

トロール-ぎょぎょう ―ゲフ [5] 【―漁業】 トロールを用いて行う底引き網漁業。東シナ海・黄海など大陸棚や北洋で盛ん。

トロール-せん [0] 【―船】🔗🔉

トロール-せん [0] 【―船】 トロールを引いて漁をする漁船。

ドロール Jacques Delors🔗🔉

ドロール Jacques Delors (1925- ) フランスの政治家。ミッテラン政権下で蔵相を歴任後,EC 委員会委員長(在任 1985-1994)。ソ連・東欧諸国との外交交渉をまとめ上げると同時に EC 市場統合を加速化。

ドローン-ゲーム [5] drawn game🔗🔉

ドローン-ゲーム [5] drawn game 野球で,タイ-ゲームの旧称。引き分け試合。ドロン-ゲーム。

とろか・す [0][3] 【蕩す・盪す】 (動サ五[四])🔗🔉

とろか・す [0][3] 【蕩す・盪す】 (動サ五[四]) (1)金属などを熱して液状にする。とかす。「鉛を―・す」 (2)心のしまりをなくさせる。うっとりとしたいい気持ちにさせる。「心を―・すような甘い言葉」

どろ-がめ [0] 【泥亀】🔗🔉

どろ-がめ [0] 【泥亀】 スッポンの異名。

とろき-ぼし 【觜宿】🔗🔉

とろき-ぼし 【觜宿】 二十八宿の觜(シ)宿の和名。オリオン座北部の三星に相当。

とろく 【土呂久】🔗🔉

とろく 【土呂久】 宮崎県高千穂町岩戸にある鉱山。1962年(昭和37)に休山となったが,亜ヒ酸による鉱害が問題となった。

大辞林 ページ 150941