複数辞典一括検索+

どん-こ [0] 【鈍甲】🔗🔉

どん-こ [0] 【鈍甲】 (1)スズキ目の淡水魚。全長20センチメートル内外。ハゼの一種。頭は扁平で,体の後方は側扁する。体色は環境により黄褐色から黒褐色。食用となる。本州中部以南の湖沼や河川に分布。 (2){(1)}やチチブ・ヨシノボリなど小形のハゼ類の異名。

とん-こう [0] 【敦厚】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

とん-こう [0] 【敦厚】 (名・形動)[文]ナリ 誠実で情にあつい・こと(さま)。「作る所の句も亦優柔―にして/獺祭書屋俳話(子規)」

とん-こう ―カフ [0] 【遁甲】🔗🔉

とん-こう ―カフ [0] 【遁甲】 占星術の一種。天文現象から吉凶を判断して,人目をくらまし身を隠す術。遁術。

とんこう トンクワウ 【敦煌】🔗🔉

とんこう トンクワウ 【敦煌】 中国甘粛省北西部のオアシス都市。紀元前二世紀に漢の武帝が敦煌郡を置いてから西域交通路の基地として栄えた。約五〇〇の石窟寺院の群集する千仏洞は,石仏・壁画の仏教芸術の世界的遺跡。1900年王円(エンロク)が発見した一〇世紀以前の写本類は,一九〇七,八年,スタイン・ペリオらによって世界に紹介された。現在,敦煌文物研究所がある。トゥンホアン。 敦煌(莫高窟) [カラー図版]

どん-こう ―カウ [0] 【鈍行】🔗🔉

どん-こう ―カウ [0] 【鈍行】 (急行に対して)各駅停車の列車・電車の俗名。普通列車。 ⇔急行

とん-こつ [0] 【豚骨】🔗🔉

とん-こつ [0] 【豚骨】 豚の骨付きあばら肉をこんにゃくなどとともに赤味噌・黒砂糖・焼酎で煮込んだもの。鹿児島県の郷土料理。

トンコリ [1]🔗🔉

トンコリ [1] アイヌの撥弦楽器。標準的な大きさは全長120センチメートル,幅10センチメートル,厚さ5センチメートル程度。木をくりぬき,響板を張りつけて胴をつくり,五弦を張ったもの。奏法は肩に立てかけるか,抱きかかえるようにして両手の指ではじく。北海道北部では「カー(弦の意)」と呼ばれる。 トンコリ [図]

とん-コレラ [3] 【豚―】🔗🔉

とん-コレラ [3] 【豚―】 ブタの急性伝染病の一。豚コレラウイルスによって起き,死亡率が高く,伝染力が強い。家畜法定伝染病の一。豚ペスト。

ドンゴロス [3] dungaree🔗🔉

ドンゴロス [3] dungaree 〔「ダンガリー」の転〕 (1)麻袋。また,麻などで織った丈夫な粗い布。 (2)粗末な衣服。

大辞林 ページ 150958