複数辞典一括検索+

――の魚(ウオ)は枝流(シリユウ)に游(オヨ)がず🔗🔉

――の魚(ウオ)は枝流(シリユウ)に游(オヨ)がず 〔列子(楊朱)〕 大人物は高遠な志をもっているから,つまらぬ者と交わらず,細かいことにこだわらないことのたとえ。

どん-じゅう ―ヂユウ [0] 【鈍重】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

どん-じゅう ―ヂユウ [0] 【鈍重】 (名・形動)[文]ナリ 動作や性質が,にぶくのろい・こと(さま)。「―な動き」 [派生] ――さ(名)

とん-しょ [1][0] 【屯所】🔗🔉

とん-しょ [1][0] 【屯所】 (1)兵士などが詰めている所。陣所。「新撰組の―」 (2)明治初期,警察署の称。

とん-しょう [0] 【頓証】🔗🔉

とん-しょう [0] 【頓証】 〔仏〕 すみやかに悟りに達すること。

とんしょう-ぶっか ―クワ [5] 【頓証仏果】🔗🔉

とんしょう-ぶっか ―クワ [5] 【頓証仏果】 「頓証菩提(トンシヨウボダイ)」に同じ。

とんしょう-ぼだい [5] 【頓証菩提】🔗🔉

とんしょう-ぼだい [5] 【頓証菩提】 〔仏〕 すみやかに悟りを開くこと。追善回向(エコウ)の功徳によって亡者が成仏するよう祈る言葉。頓証仏果。「成等正覚,―,往生極楽,と申て鐘うちならしければ/平治(下)」

どん-しょく [0] 【貪食】 (名)スル🔗🔉

どん-しょく [0] 【貪食】 (名)スル (1)むさぼりくうこと。たんしょく。 (2) ⇒食作用(シヨクサヨウ)

どんしょく-さいぼう ―バウ [5] 【貪食細胞】🔗🔉

どんしょく-さいぼう ―バウ [5] 【貪食細胞】 ⇒マクロ-ファージ

どん-しょく [0] 【曇色】🔗🔉

どん-しょく [0] 【曇色】 くもった色。ぼやけた色合い。

ドン-ジョバンニ Don Giovanni🔗🔉

ドン-ジョバンニ Don Giovanni モーツァルト作曲のオペラ。二幕。1787年初演。中世スペインの伝説的人物ドン=ファンを主人公にしたダ=ポンテの台本による。序曲のほか,「カタログの歌」「酒の歌」「ぶってよマゼット」「ドン=ジョバンニのセレナード」など,名歌が多い。 →「ドンジョバンニ」より「カタログの歌」(モーツァルト)[音声]

どん-じり [0] 【どん尻】🔗🔉

どん-じり [0] 【どん尻】 〔「とどしり」の転〕 一番最後。どんじまい。どんけつ。「かけっこではいつも―だった」

とん-じる [0][3] 【豚汁】🔗🔉

とん-じる [0][3] 【豚汁】 ぶた汁。

大辞林 ページ 150961