複数辞典一括検索+![]()
![]()
とん・す 【屯す】 (動サ変)🔗⭐🔉
とん・す 【屯す】 (動サ変)
⇒とんする(屯)
とん・ず 【貪ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
とん・ず 【貪ず】 (動サ変)
むさぼる。「富貴の家は心を恣にして酒色を―・じ屋舎を過奢に作り/沙石 3」
どん-す [0][1] 【緞子】🔗⭐🔉
どん-す [0][1] 【緞子】
〔「どん」「す」ともに唐音〕
繻子(シユス)織りの一。経(タテ)繻子の地にその裏組織の緯(ヨコ)繻子で文様を表した光沢のある絹織物。室町中期,中国から渡来。
トンズー-うんどう 【東遊運動】🔗⭐🔉
トンズー-うんどう 【東遊運動】
⇒東遊(トウユウ)運動
とん-ずら [0] (名)スル🔗⭐🔉
とん-ずら [0] (名)スル
〔「とん」は遁走,「ずら」はずらかるの意から〕
逃げることをいう俗語。「風をくらって―する」
とん・する [3] 【屯する】 (動サ変)[文]サ変 とん・す🔗⭐🔉
とん・する [3] 【屯する】 (動サ変)[文]サ変 とん・す
(1)寄り集まる。たむろする。「我々此地に―・すること八九日/浮城物語(竜渓)」
(2)集めとどめる。守りのために集める。「三千余の精兵を―・せしかば/経国美談(竜渓)」
どん・する [3] 【鈍する】 (動サ変)[文]サ変 どん・す🔗⭐🔉
どん・する [3] 【鈍する】 (動サ変)[文]サ変 どん・す
頭の働きがにぶくなる。ばかになる。「貧すれば―・する」
とん-せい [0] 【遁世・遯世】 (名)スル🔗⭐🔉
とん-せい [0] 【遁世・遯世】 (名)スル
〔古くは「とんぜい」〕
(1)俗世の煩わしさを避けて静かな生活に入ること。隠遁。遁俗。
(2)〔仏〕 仏門に入ること。また,出家すること。「出家―の身」「只渡世の為に―する人,年々に多く見るにや/沙石 3」
とんせい-しゃ [3] 【遁世者】🔗⭐🔉
とんせい-しゃ [3] 【遁世者】
俗世間をのがれて仏門に入った人。世捨て人。隠者。
トン-ぜい [0] 【―税】🔗⭐🔉
トン-ぜい [0] 【―税】
外国貿易船が入港するとき,その船の純トン数に応じて課する税金。
どん-ぜい [0] 【呑噬】 (名)スル🔗⭐🔉
どん-ぜい [0] 【呑噬】 (名)スル
〔「噬」はかむ意〕
(1)のむこととかむこと。「其猛烈なる―の性を有つために終には弱い鹿に負けます/非戦論の原理(鑑三)」
(2)他国を攻め滅ぼして,その領土を奪い取ること。呑食。「武臣已に功を立て威権己れに帰す則又相―して已ます/新聞雑誌 40」
大辞林 ページ 150962。