複数辞典一括検索+
ないとう-たちゅう 【内藤多仲】🔗⭐🔉
ないとう-たちゅう 【内藤多仲】
(1886-1970) 建築構造学者。山梨県生まれ。早大教授。独自の耐震理論に基づく鉄骨鉄筋コンクリート造で1923年(大正12)旧日本興業銀行本店を完成,関東大震災で耐震理論の有効性を実証した。他に東京タワーを設計。
ないとう-ふうこ 【内藤風虎】🔗⭐🔉
ないとう-ふうこ 【内藤風虎】
(1619-1685) 江戸前期の俳人・歌人。奥州磐城平城主。本名,義概(ヨシムネ)。その俳席は門流にかかわらず広く開かれ,江戸初期俳壇の活性化に貢献。著「桜川」
ないとう-めいせつ 【内藤鳴雪】🔗⭐🔉
ないとう-めいせつ 【内藤鳴雪】
(1847-1926) 俳人。江戸松山藩邸で生まれる。名は素行(ナリユキ)。四六歳のとき,子規に師事し,日本派の長老として当時を代表した。著「鳴雪俳話」「鳴雪句集」「鳴雪自叙伝」など。
ないとう-ろせん 【内藤露沾】🔗⭐🔉
ないとう-ろせん 【内藤露沾】
(1655-1733) 江戸前・中期の俳人。本名,義栄。風虎の二男。父の影響で俳諧を好み,門人の指導も行なった。隠棲後も其角・沾徳ら江戸俳壇と交流。
ない-どう ―ダウ [0] 【内道】🔗⭐🔉
ない-どう ―ダウ [0] 【内道】
仏教。仏道。また,その信者。仏家で,他の教え,特に外道(ゲドウ)と区別していう語。内教。
⇔外道
ない-どうじょう ―ダウヂヤウ [3] 【内道場】🔗⭐🔉
ない-どうじょう ―ダウヂヤウ [3] 【内道場】
宮中で仏道修行や仏事を行う建物。日本では834年,唐の制にならい空海の奏請によって真言院が設けられた。内寺。
ないとう-しんじゅく 【内藤新宿】🔗⭐🔉
ないとう-しんじゅく 【内藤新宿】
品川・千住・板橋とともに,江戸四駅の一。1698年武蔵国豊島郡(現在の東京都新宿区一〜三丁目)の高遠藩内藤氏下屋敷の近くに新設された甲州街道の第一宿。宿はずれの追分で青梅街道が分岐。江戸の歓楽地として繁栄,商業も盛んであった。
大辞林 ページ 151012。