複数辞典一括検索+

――に入(ハイ)・る🔗🔉

――に入(ハイ)・る (1)争っている両者を仲裁する。 (2)双方の間に立って便宜をはかる。

――を取(ト)・る🔗🔉

――を取(ト)・る 中間を取る。中間で折り合いをつける。「―・って九万円で手を打つ」

なか 【中】🔗🔉

なか 【中】 姓氏の一。

なか-かんすけ 【中勘助】🔗🔉

なか-かんすけ 【中勘助】 (1885-1965) 小説家・詩人。東京神田生まれ。東大卒。夏目漱石門下。文壇と没交渉に純粋孤高の内面性を追求した。作「銀の匙」「提婆達多(デーバダツタ)」「犬」「しづかな流」,詩集「琅(ロウカン)」など。

なか [1] 【仲】🔗🔉

なか [1] 【仲】 〔「中」と同源〕 人と人との間柄。「―がよい」「男女の―」「―をとりもつ」

――を裂(サ)・く🔗🔉

――を裂(サ)・く 親しい者どうしを引き離す。

――を取り持・つ🔗🔉

――を取り持・つ 二者の仲立ちをする。

――を直・す🔗🔉

――を直・す 仲直りする。

なか 【那珂】🔗🔉

なか 【那珂】 茨城県中部,那珂郡の町。水戸市の北に接する。

なか 【那珂】🔗🔉

なか 【那珂】 姓氏の一。

なか-みちよ 【那珂通世】🔗🔉

なか-みちよ 【那珂通世】 (1851-1908) 東洋史学者。盛岡生まれ。生家は藤村氏。慶応義塾卒。日本・朝鮮・中国の古代史,モンゴル史に実証的方法を開拓した。神武紀元の誤りを指摘。また,「東洋史」の命名者。主著「外交繹史(エキシ)」「支那通史」

大辞林 ページ 151035