複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-あい ―アヒ 【中間】🔗⭐🔉
なか-あい ―アヒ 【中間】
(1)なかほど。ちゅうかん。「愛宕と比叡の山との―にもあれ/堤中納言(よしなしごと)」
(2)あいだがら。なからい。「法華に阿弥陀も隔てぬ―/歌舞伎・連獅子」
なが-あみ [0] 【長編み】🔗⭐🔉
なが-あみ [0] 【長編み】
鉤針(カギバリ)編みの基本編みの一。針に二本の輪をかけ,二回に分けて引き抜くもの。
なが-あめ [0][3] 【長雨】🔗⭐🔉
なが-あめ [0][3] 【長雨】
幾日も降り続く雨。霖雨。「秋の―」
なか-い ―
[0] 【中居・仲居】🔗⭐🔉
なか-い ―
[0] 【中居・仲居】
(1)料亭などで,料理を運んだりして客に応接する女性。《仲居》
(2)将軍・大名などの奥向きに仕える女性。また,その詰めている部屋。おすえ。《仲居》
(3)近世,商家などで,奥女中と下女の中間の奉公人。中通り女。「―の役は第一に奥様のお駕籠(ノリモノ)に小袖きてお供申すと/浮世草子・織留 6」
[0] 【中居・仲居】
(1)料亭などで,料理を運んだりして客に応接する女性。《仲居》
(2)将軍・大名などの奥向きに仕える女性。また,その詰めている部屋。おすえ。《仲居》
(3)近世,商家などで,奥女中と下女の中間の奉公人。中通り女。「―の役は第一に奥様のお駕籠(ノリモノ)に小袖きてお供申すと/浮世草子・織留 6」
なかい-がしら ―
― [4] 【仲居頭】🔗⭐🔉
なかい-がしら ―
― [4] 【仲居頭】
(1)仲居{(1)}の頭だった者。
(2)仲居{(2)}の長。
― [4] 【仲居頭】
(1)仲居{(1)}の頭だった者。
(2)仲居{(2)}の長。
なかい ナカ
【中井】🔗⭐🔉
なかい ナカ
【中井】
姓氏の一。
【中井】
姓氏の一。
なかい-しゅうあん ナカ
シウアン 【中井甃庵】🔗⭐🔉
なかい-しゅうあん ナカ
シウアン 【中井甃庵】
(1693-1758) 江戸中期の儒者。播磨の人。大坂に出て,三宅石庵に学ぶ。のち懐徳堂を創立。著「不問語」「甃庵雑記」など。
シウアン 【中井甃庵】
(1693-1758) 江戸中期の儒者。播磨の人。大坂に出て,三宅石庵に学ぶ。のち懐徳堂を創立。著「不問語」「甃庵雑記」など。
なかい-ちくざん ナカ
― 【中井竹山】🔗⭐🔉
なかい-ちくざん ナカ
― 【中井竹山】
(1730-1804) 江戸後期の儒者。大坂の人。甃庵の長子。名は積善。朱子学者で京坂儒学界の中心人物。懐徳堂学主。徂徠学批判の書「非徴」,経世論「草茅危言」などを著す。
― 【中井竹山】
(1730-1804) 江戸後期の儒者。大坂の人。甃庵の長子。名は積善。朱子学者で京坂儒学界の中心人物。懐徳堂学主。徂徠学批判の書「非徴」,経世論「草茅危言」などを著す。
大辞林 ページ 151036。