複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-おく [3] 【中奥】🔗⭐🔉
なか-おく [3] 【中奥】
江戸城本丸のうち,将軍が起居し政務をとる区域。ちゅうおく。
→大奥(オオオク)
なか-おし 【中押し】🔗⭐🔉
なか-おし 【中押し】
⇒ちゅうおし(中押)
なか-おち [0] 【中落ち】🔗⭐🔉
なか-おち [0] 【中落ち】
魚を三枚におろしたあとの中骨の部分。また,その骨についていた肉。
ながお-どり ナガヲ― [3] 【長尾鶏】🔗⭐🔉
ながお-どり ナガヲ― [3] 【長尾鶏】
尾長鶏(オナガドリ)の別名。
なか-おび [3] 【中帯】🔗⭐🔉
なか-おび [3] 【中帯】
上着の下,小袖の上に結ぶ帯。したひも。
なか-おもて [3] 【中表】🔗⭐🔉
なか-おもて [3] 【中表】
(紙・布などを)折り畳むとき,または二枚を重ね合わせるとき,表が内側になるようにすること。
⇔外表(ソトオモテ)
なか-おり ―ヲリ [0] 【中折り】🔗⭐🔉
なか-おり ―ヲリ [0] 【中折り】
(1)中ほどから半分に折ること。
(2)「中折り紙」に同じ。「奉書五枚―半帖封じ紙三牧/浮世草子・諸艶大鑑 4」
(3)表付きで,台の中央から折り曲げられる駒下駄。「―の下駄をがた


と/滑稽本・浮世風呂 2」



と/滑稽本・浮世風呂 2」
なかおり-がみ ―ヲリ― [4] 【中折り紙】🔗⭐🔉
なかおり-がみ ―ヲリ― [4] 【中折り紙】
(1)真ん中で二つに折った紙。
(2)半紙の一種。二つに折って懐中に入れておき,鼻紙などに用いる粗末なもの。中折り。
なか-おれ ―ヲレ [0] 【中折れ】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-おれ ―ヲレ [0] 【中折れ】 (名)スル
(1)真ん中で折れたり,くぼんだりしていること。
(2)物事が途中で中止になること。
(3)「中折れ帽子(ボウシ)」の略。
なかおれ-ぼうし ―ヲレ― [5] 【中折(れ)帽子】🔗⭐🔉
なかおれ-ぼうし ―ヲレ― [5] 【中折(れ)帽子】
男子用帽子の一。フェルト製で,頂の中央をくぼませてかぶる。中折れ帽。中折れ。ソフト。
なか-おろし [3] 【仲卸】🔗⭐🔉
なか-おろし [3] 【仲卸】
仲卸業者の略。
なかおろし-ぎょうしゃ ―ゲフ― [6] 【仲卸業者】🔗⭐🔉
なかおろし-ぎょうしゃ ―ゲフ― [6] 【仲卸業者】
卸売市場で,卸売業者から生鮮食料品などを買い,一般小売業者や飲食店などに市場内の店舗で販売する者。市場開設者である地方自治体の許可を受ける。仲卸。
〔かつては仲買人と呼ばれた〕
→卸売業者
大辞林 ページ 151043。