複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-がわ ―ガハ 【那賀川】🔗⭐🔉
なか-がわ ―ガハ 【那賀川】
徳島県南部,剣山あたりに源を発し,東流して紀伊水道に注ぐ川。長さ125キロメートル。
なか-がんな [3] 【中鉋】🔗⭐🔉
なか-がんな [3] 【中鉋】
「中仕子(チユウシコ)」に同じ。
なか-ぎ [2] 【中着】🔗⭐🔉
なか-ぎ [2] 【中着】
上着と下着の間,また肌着と上着の間に着る衣服。
ながき [1] 【長き・永き】🔗⭐🔉
ながき [1] 【長き・永き】
〔形容詞「長し」の連体形から〕
長いこと。長い年月。「二〇年の―にわたる裁判」
なが-ぎ [0] 【長着】🔗⭐🔉
なが-ぎ [0] 【長着】
足首の辺りまである丈の長い和服。着物。
長着
[図]
[図]
なが-ぎぬ [3] 【長衣】🔗⭐🔉
なが-ぎぬ [3] 【長衣】
丈の長い衣服。
なが-きゃく [0] 【長客】🔗⭐🔉
なが-きゃく [0] 【長客】
長居する客。
なかぎょう ナカギヤウ 【中京】🔗⭐🔉
なかぎょう ナカギヤウ 【中京】
(1)京都市の区の一。中央部にあり,河原町・新京極・烏丸(カラスマ)・四条などを含む。市の行政の中心地。
(2)京都の中央部。近世,上京(カミギヨウ)・下京(シモギヨウ)に対していった。
なか-くぎ [2] 【中釘】🔗⭐🔉
なか-くぎ [2] 【中釘】
茶室で,床の間の壁の中央に打ってある折れ釘。花入れを掛ける。
なか-くぐり [3] 【中潜り】🔗⭐🔉
なか-くぐり [3] 【中潜り】
茶室の庭の中門のうち,躙(ニジ)り口のように開けられた所をくぐって出入りするもの。
なが-ぐそく [3] 【長具足】🔗⭐🔉
なが-ぐそく [3] 【長具足】
槍・薙刀(ナギナタ)・大太刀(オオダチ)の類。長道具。
大辞林 ページ 151046。