複数辞典一括検索+![]()
![]()
なが-ぐつ [0] 【長靴】🔗⭐🔉
なが-ぐつ [0] 【長靴】
ゴムまたは革製の,ひざの下あたりまでおおう深い靴。雨のときや乗馬などに使用する。
ながくて 【長久手】🔗⭐🔉
ながくて 【長久手】
名古屋市の東に接する尾張丘陵地にある町。小牧・長久手の戦いの古戦場。住宅・文教地域。
なか-くぼ [0][2] 【中窪】🔗⭐🔉
なか-くぼ [0][2] 【中窪】
中央のへこんでいること。なかびく。「―の道」
ながくぼ 【長久保】🔗⭐🔉
ながくぼ 【長久保】
姓氏の一。
ながくぼ-せきすい 【長久保赤水】🔗⭐🔉
ながくぼ-せきすい 【長久保赤水】
(1717-1801) 江戸中期の地理学者。本名は玄珠。水戸藩の侍読。日本で初めて経緯線を用いて「改正日本輿地路程全図」を刊行。また,世界地図「地球万国山海輿地全図説」など多数の地図を作成。「大日本史」の地理志編集にも関与。
なか-くみ [0] 【中汲み】🔗⭐🔉
なか-くみ [0] 【中汲み】
濁酒(ドブロク)を沈殿させた上澄みで,半ば澄み半ば濁った酒。なかずみ。
なが-くみわ [3] 【長組輪】🔗⭐🔉
なが-くみわ [3] 【長組輪】
「長組輪烏帽子(エボシ)」の略。侍(サムライ)烏帽子の一種。小結(コユイ)の端を左右に長く出したもの。元服後一八,九歳頃まで用いた。長小結(ナガコユイ)。
なが-くら [0] 【長倉】🔗⭐🔉
なが-くら [0] 【長倉】
倉庫の建造様式の一。数戸を一棟として長く続けて建てたもの。
→長殿(ナガトノ)
なかぐり-ばん [0][4] 【中刳盤】🔗⭐🔉
なかぐり-ばん [0][4] 【中刳盤】
工作機械の一。円筒状のものや孔の内側を切削する機械。シリンダーの工作などに用いる。ボーリング-マシン。
なか-くれない ―クレナ
[4] 【中紅】🔗⭐🔉
なか-くれない ―クレナ
[4] 【中紅】
くれない色の中間色。韓紅(カラクレナイ)と淡紅(ウスクレナイ)の間の色。
[4] 【中紅】
くれない色の中間色。韓紅(カラクレナイ)と淡紅(ウスクレナイ)の間の色。
大辞林 ページ 151047。