複数辞典一括検索+

なか-ご [2][0] 【中子・中心】🔗🔉

なか-ご [2][0] 【中子・中心】 (1)入れ子に作った器物の,内部に入る方のもの。 (2)瓜(ウリ)などの実の内部の,種の入った軟らかい部分。 (3)(「茎」とも書く)刀剣の,柄(ツカ)の内部に入る部分。 →太刀 (4)葦の茎の内側の薄皮。 (5)中空の鋳物を作る際,内部に入れる鋳型。中型。 (6)鏃(ヤジリ)の篦(ノ)の中に入る部分。 (7)物の中心。しん。[名義抄] (8)〔堂の中央に置くことから〕 斎宮の忌み詞で,仏。「経・仏など忌みて,―・染紙などいふ/徒然 24」

なかご-さき [0] 【中子先】🔗🔉

なかご-さき [0] 【中子先】 三味線・胡弓の棹(サオ)の先端の,胴から突き出したところ。根緒懸(ネオカケ)。

なかご-ぼし 【中子星・心宿】🔗🔉

なかご-ぼし 【中子星・心宿】 二十八宿の心(シン)宿の和名。蠍(サソリ)座のアンタレスほか二星にあたる。

なが-こい ―コヒ 【長恋・永恋】🔗🔉

なが-こい ―コヒ 【長恋・永恋】 長い間,恋いこがれること。「後(オク)れ居て―せずはみ園生(ソノウ)の梅の花にもならましものを/万葉 864」

なが-こうじょう ―コウジヤウ [3] 【長口上】🔗🔉

なが-こうじょう ―コウジヤウ [3] 【長口上】 長々と続く話。長い口上。

なか-ごしょ [3] 【中御所】🔗🔉

なか-ごしょ [3] 【中御所】 将軍家または大臣家以上の公卿で,隠居した者が一家に同時に数人いる場合,上御所(カミゴシヨ)に次ぐ者。 →上御所 →下御所

なか-ごと 【中言】🔗🔉

なか-ごと 【中言】 「中口(ナカグチ){(2)}」に同じ。「汝(ナ)をと我(ア)を人そ放(サ)くなるいで我君人の―聞こすなゆめ/万葉 660」

なが-ごと 【長言】🔗🔉

なが-ごと 【長言】 長々と話すこと。長ばなし。「にくきもの,急ぐ事あるをりに来て―する客人/枕草子 28」

なが-こゆい ―コユヒ [3] 【長小結】🔗🔉

なが-こゆい ―コユヒ [3] 【長小結】 「長組輪(ナガクミワ)」に同じ。

なか-ごろ [0] 【中頃】🔗🔉

なか-ごろ [0] 【中頃】 (1)中ほどの時期。「先月の―」 (2)中ほどの所。中途。「階段の―」 (3)その時から見て,あまり古くない時代。中世。「昔,―だにかやうに侍りけり。末代よくよく用心あるべき事なり/著聞 3」

大辞林 ページ 151048