複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-じゃく 【仲酌】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-じゃく 【仲酌】 (名)スル
(1)媒酌(バイシヤク)すること。また,その人。なこうど。「―する者が騙(カタ)り者にて/浮世草子・名代紙衣」
(2)仲裁すること。「誰殿が―にはいられても聞はいたさぬ/浮世草子・歌三味線」
なが-じゃく [0] 【長尺】🔗⭐🔉
なが-じゃく [0] 【長尺】
物差しの一種。その一尺が曲尺(カネジヤク)の一尺一寸五分にあたるもの。
なが-ジュバン [3] 【長―】🔗⭐🔉
なが-ジュバン [3] 【長―】
⇒長(ナガ)ジバン
なかじょう ナカデウ 【中条】🔗⭐🔉
なかじょう ナカデウ 【中条】
新潟県北部,北蒲原(カンバラ)郡の町。日本海に臨み,天然ガスによる化学工業が活発。
なか-しょうじ ―シヤウジ [3] 【中障子】🔗⭐🔉
なか-しょうじ ―シヤウジ [3] 【中障子】
部屋の隔ての襖(フスマ)障子。中の障子。なかそうじ。
なが-しょうじん ―シヤウジン [3] 【長精進】🔗⭐🔉
なが-しょうじん ―シヤウジン [3] 【長精進】
長い期間続ける精進。ながしょうじ。
なか-じょうめん ―ジヤウメン [3] 【中正面】🔗⭐🔉
なか-じょうめん ―ジヤウメン [3] 【中正面】
能舞台の見所(ケンシヨ)(観客席)の一部。正面と脇正面(ワキジヨウメン)にはさまれた間の席。
な-がしら [2] 【名頭】🔗⭐🔉
な-がしら [2] 【名頭】
姓または名の最初の一字。「人の―の字を花もて現したるにぞありける/即興詩人(鴎外)」
なが-じり [4][0] 【長尻】🔗⭐🔉
なが-じり [4][0] 【長尻】
人の家を訪ねてなかなか帰らないこと。長座。長居。ながっちり。「―の客」
なか-じろ [0] 【中白】🔗⭐🔉
なか-じろ [0] 【中白】
(1)中ほどだけが白いこと。また,そのもの。
(2)切斑(キリフ)で,上下が黒く中央が白いもの。白い部分の大きいのを大中白,小さいのを小中白という。また,それで作った矢羽根。
→中黒(2)
なが-じん ―ヂン [0] 【長陣】🔗⭐🔉
なが-じん ―ヂン [0] 【長陣】
長い期間同じ場所に陣を張ること。
なか-す [0] 【中州・中洲】🔗⭐🔉
なか-す [0] 【中州・中洲】
川の中の州。川の中で土砂が積もって島のようになった所。
大辞林 ページ 151057。