複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながっ-ちり [0][5] 【長っ尻】🔗⭐🔉
ながっ-ちり [0][5] 【長っ尻】
「ながじり(長尻)」の転。
なが-つづき [3] 【長続き】 (名)スル🔗⭐🔉
なが-つづき [3] 【長続き】 (名)スル
途切れることなく,長く続くこと。「何をやらせても―しない」
なかつつのお-の-みこと ナカツツノヲ― 【中筒男命】🔗⭐🔉
なかつつのお-の-みこと ナカツツノヲ― 【中筒男命】
⇒住吉神(スミノエノカミ)
ながっ-ぽそ・い [5] 【長っ細い】 (形)🔗⭐🔉
ながっ-ぽそ・い [5] 【長っ細い】 (形)
「ながほそい」の転。「―・い島」
なが-つぼね [3] 【長局】🔗⭐🔉
なが-つぼね [3] 【長局】
宮中や幕府の大奥で,長い一棟(ムネ)の建物をいくつにも仕切った女房の部屋。また,そこに住んだ奥女中。
なか-づみ [0] 【中積み】🔗⭐🔉
なか-づみ [0] 【中積み】
倉庫などの中央部に荷物を積むこと。また,その荷物。
なか-づり [0] 【中吊り】🔗⭐🔉
なか-づり [0] 【中吊り】
電車・バスなどの車内に吊り下げる広告。「電車の―広告」
なか-て [3] 【中手・中稲】🔗⭐🔉
なか-て [3] 【中手・中稲】
(1)稲の品種で,早稲(ワセ)と晩稲(オクテ)との間であるもの。《中稲》 [季]秋。
(2)農作物・果物などで,早生(ワセ)と晩生(オクテ)の中間のもの。
なか-で [0] 【中手・点】🔗⭐🔉
なか-で [0] 【中手・点】
〔「なかて」とも〕
(1)囲碁で,敵の地の中に打って眼形を奪う手。多く自分の石が取られてできた相手の地の中に打ち込み,三目中手・四目中手・五目中手などでは,打ち込まれた側の石が死ぬ。
(2)両者の間に割ってはいること。また,その人。「遣手揚屋のかか走り出て意見をいたし,扱ひをかけて―をおろす/仮名草子・東海道名所記」
なが-て [0] 【長手】🔗⭐🔉
なが-て [0] 【長手】
(1)長めなこと。「―の火鉢(ヒバチ)」
(2)材の寸法の長い方の側。
(3)長い道のり。長路。「君が行く道の―を繰り畳ね/万葉 3724」
ながて-づみ [0] 【長手積み】🔗⭐🔉
ながて-づみ [0] 【長手積み】
煉瓦の積み方の一。表面に長手面だけが現れるように積む。
→煉瓦積み
なか-でも 【中でも】 (連語)🔗⭐🔉
なか-でも 【中でも】 (連語)
多くのものの中で特に。とりわけ。「多くの作品を書いたが―短編に優れていた」
大辞林 ページ 151067。