複数辞典一括検索+

ながぼう-かご ―バウ― [3] 【長棒駕籠】🔗🔉

ながぼう-かご ―バウ― [3] 【長棒駕籠】 担ぐ棒が長く,数人で舁(カ)く上等のかご。地位・身分の高い人が乗用した。長棒。 ⇔切り棒駕籠

なか-ぼそ [0] 【中細】🔗🔉

なか-ぼそ [0] 【中細】 (1)中央が細いこと。また,そうしたもの。 (2)〔女房詞〕 杵(キネ)。

なが-ほそ・い [4] 【長細い】 (形)[文]ク ながほそ・し🔗🔉

なが-ほそ・い [4] 【長細い】 (形)[文]ク ながほそ・し 長くて細い。ながっぽそい。「―・い箱」

なか-ほど [0] 【中程】🔗🔉

なか-ほど [0] 【中程】 (1)(ある時間・期間の)なかごろ。中途。なかば。「試合の―で雨が降り出す」 (2)(ある場所の)真ん中の方。中央。「もっと―へお詰め下さい」 (3)中くらいの程度。「成績はクラスの―だ」

なか-ぼね [0] 【中骨】🔗🔉

なか-ぼね [0] 【中骨】 魚の身の中央を通る骨。魚の背骨。

なか-ま [3] 【仲間】🔗🔉

なか-ま [3] 【仲間】 (1)ある物事を一緒になってする者。「―に入る」「―を裏切る」「遊び―」 (2)同じ種類に属するもの。同類。「鯨は哺乳類の―であって,魚の―ではない」 (3)近世,商工業者が結成した同業組合。 →株仲間

なかま-いしき [4] 【仲間意識】🔗🔉

なかま-いしき [4] 【仲間意識】 行動を共にする集団の構成員が互いにもつ,仲間としての連帯感。

なかま-いり [0] 【仲間入り】 (名)スル🔗🔉

なかま-いり [0] 【仲間入り】 (名)スル 仲間に加わること。「大人の―をする」

なかま-うけ [0] 【仲間受け】🔗🔉

なかま-うけ [0] 【仲間受け】 仲間うちでの評判。「―がよい」

なかま-うち [0] 【仲間内】🔗🔉

なかま-うち [0] 【仲間内】 (1)仲間の人たち。「―で分配する」 (2)仲間の間柄。「―の宴会」

なかま-げんか ―クワ [4] 【仲間喧嘩】🔗🔉

なかま-げんか ―クワ [4] 【仲間喧嘩】 仲間どうしで喧嘩すること。内輪(ウチワ)喧嘩。

なかま-どうし [4] 【仲間同士】🔗🔉

なかま-どうし [4] 【仲間同士】 お互いに仲間であること。また,その人。「―の合い言葉」

なかま-とりひき [4][5] 【仲間取引】🔗🔉

なかま-とりひき [4][5] 【仲間取引】 同一段階にある卸商間の取引。相場変動の激しい商品の需給調整や危険分散などのために行われる。

大辞林 ページ 151083