複数辞典一括検索+

ながもち-がた-せっかん ―セキクワン [7] 【長持形石棺】🔗🔉

ながもち-がた-せっかん ―セキクワン [7] 【長持形石棺】 板状の石を組み合わせて長持の形に作った石棺。古墳中期に盛行し,壮大な墳墓から発見される例が多い。 →石棺

なが-もの [0] 【長物】🔗🔉

なが-もの [0] 【長物】 (1)長い物。細長い物。 (2)特に普通より長い刀。 (3)蛇を忌んでいう語。

なが-ものがたり [5] 【長物語】🔗🔉

なが-ものがたり [5] 【長物語】 長い時間物語ること。また,長い物語。「秋の夜の―」

なかや 【中谷】🔗🔉

なかや 【中谷】 姓氏の一。

なかや-うきちろう ―ウキチラウ 【中谷宇吉郎】🔗🔉

なかや-うきちろう ―ウキチラウ 【中谷宇吉郎】 (1900-1962) 物理学者。石川県生まれ。東大卒。北大教授。雪の結晶の研究,人工雪の創成など雪氷学の開拓者として知られる。随筆もよくした。著「雪の結晶」「冬の華」など。

なが-や [0] 【長屋・長家】🔗🔉

なが-や [0] 【長屋・長家】 (1)一棟の建物が,共同部分を除き,構造上,水平方向に連続する数個の部分に区画され,各区画がそれぞれ独立して住居に供される住宅。 →集合住宅 (2)近世,下級武士の住居あるいは町家の貸家とした,{(1)}のような建て方の建物。 (3)長い棟をもつ細長い建物の総称。

ながや-ずまい ―ズマヒ [4] 【長屋住(ま)い】🔗🔉

ながや-ずまい ―ズマヒ [4] 【長屋住(ま)い】 長屋に住むこと。また,その人。

ながや-の-はなみ 【長屋の花見】🔗🔉

ながや-の-はなみ 【長屋の花見】 落語の一。家主の誘いで,貧乏長屋の連中が花見に行き,茶を酒にみたてるなど貧乏ならではの工夫をする。上方落語「貧乏花見」は,長屋の連中の発議で出かける。

ながや-もの [0] 【長屋者】🔗🔉

ながや-もの [0] 【長屋者】 長屋に住んでいる人。

ながや-もん [3] 【長屋門】🔗🔉

ながや-もん [3] 【長屋門】 近世,上級武士の屋敷の門形式の一。使用人や家臣の居所としての,長屋を左右に備えた門。名字帯刀を許された民家の門形式にもみられ,門脇の部屋は下僕の居所や物置とされた。 長屋門 [図]

大辞林 ページ 151092