複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながやおう-ていたくあと ―ワウ― 【長屋王邸宅跡】🔗⭐🔉
ながやおう-ていたくあと ―ワウ― 【長屋王邸宅跡】
奈良市二条大路南にある奈良時代の邸跡。平城京左京三条二坊にあたり,建物址・井戸・木簡・三彩陶器が出土。長屋親王宮と記された木簡によって,長屋王の豊かな経済力が確認された。
なが-やか 【長やか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
なが-やか 【長やか】 (形動ナリ)
いかにも長いさま。「袖の重なりながら―に出でたりけるが/源氏(東屋)」
なか-やすみ [3] 【中休み】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-やすみ [3] 【中休み】 (名)スル
仕事などの途中で,一時休息すること。また,その休息。「―してお茶を飲む」
なか-やど 【中宿】🔗⭐🔉
なか-やど 【中宿】
(1)途中で宿泊・休憩する所。また,その宿泊や休憩。「夢の浮世の―の宇治の橋守/謡曲・頼政」
(2)近世,奉公人の身元保証をし,出替わりや宿下がりのときに滞在させた家。「―へ人に負はれて帰りぬ/浮世草子・一代女 5」
(3)近世,男女の密会に場所を提供した家。出合い宿。「僧正が谷は衆道の―/浮世草子・御前義経記」
(4)「引き手茶屋」に同じ。「―の貸し編笠の目つけ紋/浄瑠璃・暦」
なかやま 【中山】🔗⭐🔉
なかやま 【中山】
千葉県市川市・船橋市にまたがる地区。日蓮宗法華経寺の門前町から発達。中山競馬場がある。
なかやま 【中山】🔗⭐🔉
なかやま 【中山】
姓氏の一。
なかやま-いちろう ―イチラウ 【中山伊知郎】🔗⭐🔉
なかやま-いちろう ―イチラウ 【中山伊知郎】
(1898-1980) 経済学者。三重県生まれ。東京商大教授・一橋大学学長の他,中央労働委員会会長などを歴任。一般均衡理論ならびにケインズ理論の理解普及に貢献。著「純粋経済学」「発展過程の均衡分析」
なかやま-ぎしゅう ―ギシウ 【中山義秀】🔗⭐🔉
なかやま-ぎしゅう ―ギシウ 【中山義秀】
(1900-1969) 小説家。福島県生まれ。本名,議秀。早大卒。歴史小説や戦記物を手がけ,人生凝視の姿勢を貫く。著「厚物咲(アツモノザキ)」「碑」「テニヤンの末日」「咲庵」「芭蕉庵桃青」
大辞林 ページ 151093。