複数辞典一括検索+![]()
![]()
なが-ラウ [3] 【長―】🔗⭐🔉
なが-ラウ [3] 【長―】
キセルのラウの長いもの。長ラオ。
ながら・える ナガラヘル [4][3] 【長らえる・永らえる・存える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ながら・ふ🔗⭐🔉
ながら・える ナガラヘル [4][3] 【長らえる・永らえる・存える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ながら・ふ
□一□
(1)(長く)生き続ける。「命を―・えて生き恥をさらす」「生き―・える」「いかでか,世に―・ふべかめる/源氏(葵)」
(2)その状態が長く続く。継続する。「天地の遠き初めよ世の中は常なきものと語り継ぎ―・へ来たれ/万葉 4160」
□二□流れ続ける。「沫雪(アワユキ)かはだれに降ると見るまでに―・へ散るは何の花そも/万葉 1420」
ながら-がわ ―ガハ 【長良川】🔗⭐🔉
ながら-がわ ―ガハ 【長良川】
岐阜県北西部の大日ヶ岳に源を発し,岐阜市の北を通って濃尾平野を南流し,三重県桑名市で揖斐(イビ)川に合流し伊勢湾に注ぐ川。下流には輪中(ワジユウ)が発達する。鵜(ウ)飼いで知られる。長さ136キロメートル。
ながらく [2] 【長らく・永らく】 (副)🔗⭐🔉
ながらく [2] 【長らく・永らく】 (副)
長い間。久しく。「―お待たせいたしました」
ながら-の-はし 【長柄の橋】🔗⭐🔉
ながら-の-はし 【長柄の橋】
大阪市大淀区を流れていた長柄川に架けられていた橋。((歌枕))「難波(ナニワ)なる―もつくる也今は我身を何にたとへむ/古今(雑体)」
ながら-び [3] 【菜殻火】🔗⭐🔉
ながら-び [3] 【菜殻火】
〔「菜殻」は菜種をとったあとの殻〕
菜殻を焼く火。[季]夏。《鴟尾躍るしばし大和の―に/阿波野青畝》
ながら-やま 【長等山】🔗⭐🔉
ながら-やま 【長等山】
滋賀県大津市の三井寺の背後の山。ながらのやま。((歌枕))「世中(ヨノナカ)を厭ひがてらに来しかども憂き身ながらの山にぞ有ける/後撰(雑三)」
なかり-せ-ば 【無かりせば】 (連語)🔗⭐🔉
なかり-せ-ば 【無かりせば】 (連語)
〔形容詞「なし」の連用形「なかり」に過去の助動詞「き」の未然形「せ」,接続助詞「ば」の付いたもの〕
もし,…がなかったとしたなら。「世の中にたえて桜の―春の心はのどけからまし/古今(春上)」
→せば(連語)
大辞林 ページ 151098。
しめる 【無からしめる】 (連語)