複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしめる (助動)(しめ・しめ・しめる・しめる・しめれ(しめろ・しめよ))🔗⭐🔉しめる (助動)(しめ・しめ・しめる・しめる・しめれ(しめろ・しめよ)) 〔使役の助動詞「しむ」の口語形。現在では,文章語的な表現や慣用的表現に多く用いられる〕 用言や一部の助動詞の未然形に付いて,使役,すなわち,他にある動作をさせる意を表す。せる。させる。「相手チームの戦意を失わ〈しめる〉に十分な速攻の成果だった」「心胆を寒から〈しめる〉」「私をして言わ〈しめれ〉ば」 →しむ(助動) →せる(助動) →させる(助動) 大辞林 ページ 145957 での【助動しめ】単語。