複数辞典一括検索+![]()
![]()
な-だたる [3] 【名立たる】 (連体)🔗⭐🔉
な-だたる [3] 【名立たる】 (連体)
〔動詞「名立たり」の連体形から〕
有名な。名高い。「―剣豪」「世界に―名画」
な-だて 【名立て】🔗⭐🔉
な-だて 【名立て】
評判が立つようにすること。浮き名を流すこと。「秋の野の花の―に女郎花かりにのみ来む人に折らるな/拾遺(秋)」
なたて-がまし・い 【名立てがましい】 (形)[文]シク なたてがま・し🔗⭐🔉
なたて-がまし・い 【名立てがましい】 (形)[文]シク なたてがま・し
ことさら評判を立てるようである。ことさらめいている。「―・しき天満屋お初/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」
ナタ-デ-ココ [4]
(スペイン) nata de coco
🔗⭐🔉
ナタ-デ-ココ [4]
(スペイン) nata de coco
ココナッツの汁を発酵させて作る寒天状の食べ物。フィリピン原産。独特の歯ごたえがあり,シロップなどをかけて食べる。
(スペイン) nata de coco
ココナッツの汁を発酵させて作る寒天状の食べ物。フィリピン原産。独特の歯ごたえがあり,シロップなどをかけて食べる。
なた-でら 【那谷寺】🔗⭐🔉
なた-でら 【那谷寺】
石川県小松市那谷町にある高野山真言宗の寺。山号,自生山。越智山の泰澄が開基し,岩屋寺と命名。のち花山法皇が,紀伊の那智寺と美濃の谷汲寺から一字ずつとって現名に改称。那谷観音。
な-たね [2][0] 【菜種】🔗⭐🔉
な-たね [2][0] 【菜種】
(1)アブラナの種子。搾って菜種油をとる。
(2)アブラナの別名。[季]夏。
なたね-あえ ―アヘ [0] 【菜種和え】🔗⭐🔉
なたね-あえ ―アヘ [0] 【菜種和え】
ゆでて裏漉しした卵黄を使った和え物。
なたね-あぶら [4] 【菜種油】🔗⭐🔉
なたね-あぶら [4] 【菜種油】
菜種から採取した淡黄色の半乾性油。食用にするほか,灯用・製剤用基剤などとする。精製したものを白絞油(シラシメユ)という。たねあぶら。
なたね-か ―クワ [0] 【菜種科】🔗⭐🔉
なたね-か ―クワ [0] 【菜種科】
アブラナ科の別名。
なたね-づゆ [4] 【菜種梅雨】🔗⭐🔉
なたね-づゆ [4] 【菜種梅雨】
菜の花の盛りのころに降る春の長雨。[季]春。
なたね-な [3] 【菜種菜】🔗⭐🔉
なたね-な [3] 【菜種菜】
アブラナの別名。
なたね-ふぐ [4] 【菜種河豚】🔗⭐🔉
なたね-ふぐ [4] 【菜種河豚】
菜の花の咲く頃のフグ。産卵期にあたり,毒性が強いとされる。[季]春。
大辞林 ページ 151160。