複数辞典一括検索+![]()
![]()
なた-ぼり [0] 【鉈彫(り)】🔗⭐🔉
なた-ぼり [0] 【鉈彫(り)】
(1)表面に丸鑿(マルノミ)の跡を残した木像彫刻。平安時代から鎌倉初期にかけて中部以東の地方で行われた。神奈川県の宝城坊の薬師三尊像など。
(2)鉈で大胆率直に形を彫り出す木彫の技法。アフリカ黒人の彫刻などにみられ,単純素朴・剛直な表現が特徴。
なた-まめ [0] 【鉈豆・刀豆】🔗⭐🔉
なた-まめ [0] 【鉈豆・刀豆】
マメ科のつる性一年草。熱帯アジア原産。江戸初期に渡来。夏,淡紅紫色または白色の花をつける。花後,長さ約25センチメートルの平たい湾曲した豆果を結ぶ。若い豆果は福神漬けなどに用いる。[季]秋。《―の鋭きそりに澄む日かな/川端茅舎》
なたまめ-ギセル [5] 【鉈豆―】🔗⭐🔉
なたまめ-ギセル [5] 【鉈豆―】
ナタマメの莢(サヤ)に似た延べ打ちの平たく短いキセル。
なだま・る 【宥る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
なだま・る 【宥る】 (動ラ四)
しずまる。和らぐ。「神の忿(イカリ)も忽ちに―・り給ひぬ/太平記 12」
なだ・む 【宥む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
なだ・む 【宥む】 (動マ下二)
⇒なだめる
なた-め [0] 【鉈目】🔗⭐🔉
なた-め [0] 【鉈目】
道しるべとして,山中の樹木の幹につけた鉈の打ち込み跡。
なだめ 【灘目】🔗⭐🔉
なだめ 【灘目】
兵庫県,灘地方の旧郷名。
なだめ-ざけ [3] 【灘目酒】🔗⭐🔉
なだめ-ざけ [3] 【灘目酒】
「灘酒(ナダザケ)」に同じ。
なだめ-すか・す [5] 【宥め賺す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
なだめ-すか・す [5] 【宥め賺す】 (動サ五[四])
機嫌をとったり,おだてたりする。「いやがる子供を―・して,病院へ連れていく」
なだ・める [3] 【宥める】 (動マ下一)[文]マ下二 なだ・む🔗⭐🔉
なだ・める [3] 【宥める】 (動マ下一)[文]マ下二 なだ・む
(1)怒りや不満をやわらげて気持ちを穏やかにする。「はやる部下を―・める」「―・めたりすかしたりして子供の機嫌を直す」
(2)罪あるいは罪人に対して,寛大な取り扱いをする。「例あらむにまかせて―・むる事なく厳しう行へ/源氏(乙女)」
なだ-らか [2] (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
なだ-らか [2] (形動)[文]ナリ
(1)斜面の傾斜の緩いさま。「―な坂」「―な丘」
(2)物事の進行が順調でつかえないさま。円滑であるさま。「―に話す」「響の灘も―にすぎぬ/源氏(玉鬘)」
(3)物の表面がかどかどしくないさま。平らか。「―なる石,角ある岩など拾ひたてたる中より/宇津保(祭の使)」
(4)性格や行為に角(カド)のないさま。円満。おだやか。「心ばせの―にめやすく,憎みがたかりしことなど/源氏(桐壺)」
(5)ほどよいさま。無難なさま。「ものかしこげに―に修理(スリ)して/枕草子 178」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 151161。