複数辞典一括検索+![]()
![]()
な-べ [1] 【鍋】🔗⭐🔉
な-べ [1] 【鍋】
〔「肴(ナ)」を煮る「瓮(ヘ)」の意〕
(1)食物を煮るのに用いる金属製または陶器製の器。釜(カマ)より浅く,取っ手・つるなどをつける。
(2)「鍋料理」の略。
(3)女中・下女をいう語。おなべ。
なべか [0] 【那辺加】🔗⭐🔉
なべか [0] 【那辺加】
スズキ目の海魚。全長約8センチメートル。体形は細長く側扁する。体色は美しい黄色で前半部に走る数本の横じまは黒褐色。温帯の潮だまりや干潮線付近の石の間にすむ。オオヘビガイの殻などに赤色の卵を産みつけ,雄が保護する。日本各地に分布。
なべ-かぶり [3] 【鍋被り】🔗⭐🔉
なべ-かぶり [3] 【鍋被り】
(1)江戸中期に流行したはやり病。鍋をかぶったように鼻から上が黒くなるもの。
(2)「筑摩祭(ツクママツリ)」のこと。[季]夏。
なべ-かま [1][0] 【鍋釜】🔗⭐🔉
なべ-かま [1][0] 【鍋釜】
鍋と釜。また,生活に必要な最低限の道具。「―まで質に入れる」
なべ-げり [2] 【鍋鳧】🔗⭐🔉
なべ-げり [2] 【鍋鳧】
タゲリの異名。
なべ-こう ―コフ [2] 【鍋鸛】🔗⭐🔉
なべ-こう ―コフ [2] 【鍋鸛】
コウノトリ目コウノトリ科の鳥。全長約95センチメートル。コウノトリよりやや小さい。腹の白色部を除き,羽色全体が緑や紫の金属性光沢がある黒色。くちばしと脚は赤色。ユーラシアの亜寒帯付近で繁殖し,冬は南方に渡る。日本には冬鳥としてまれに渡来する。
なべ-ざ [0] 【鍋座】🔗⭐🔉
なべ-ざ [0] 【鍋座】
囲炉裏ばたの座席のうち主婦の座る席。鍋代(ナベシロ)。女座。嬶座(カカザ)。
なべ-しき [2][4] 【鍋敷】🔗⭐🔉
なべ-しき [2][4] 【鍋敷】
火からおろした鍋を置く敷物。
大辞林 ページ 151215。