複数辞典一括検索+![]()
![]()
なべしま 【鍋島】🔗⭐🔉
なべしま 【鍋島】
姓氏の一。戦国大名。肥前国佐嘉郡よりおこる。竜造寺氏の有力家臣だったが,のち勝茂のとき主家を併合。
なべしま-かんそう 【鍋島閑叟】🔗⭐🔉
なべしま-かんそう 【鍋島閑叟】
⇒鍋島直正(ナベシマナオマサ)
なべしま-そうどう ―サウ― 【鍋島騒動】🔗⭐🔉
なべしま-そうどう ―サウ― 【鍋島騒動】
江戸初期,肥前佐賀藩の御家騒動。藩主鍋島氏の旧主竜造寺氏の再興運動が秘密裏に行われたことと関係し,後世これに潤色が加わり怪猫談が仮託され,広く流布した。
なべしま-だんつう [5] 【鍋島緞通】🔗⭐🔉
なべしま-だんつう [5] 【鍋島緞通】
〔鍋島藩の特産であったことから〕
佐賀県で織られていた,種々の模様を織り込んだ綿の敷物。江戸中期頃,中国緞通の技法を模して織り出された。佐賀緞通。鍋島紋氈(モンセン)。
なべしま-なおまさ ―ナホマサ 【鍋島直正】🔗⭐🔉
なべしま-なおまさ ―ナホマサ 【鍋島直正】
(1814-1871) 江戸末期の佐賀藩主。名は初め斉正。号,閑叟(カンソウ)。1830年藩主となり藩政改革を推進,洋式兵備を採用して強力な軍備を整えた。明治新政府議定・開拓使長官などを務めた。
なべしま-やき [0] 【鍋島焼】🔗⭐🔉
なべしま-やき [0] 【鍋島焼】
佐賀藩の鍋島氏が,肥前国松浦郡大川内の藩窯で焼かせた磁器。色絵が特に名高く,色鍋島と呼ばれる。他に染め付けや青磁がある。大川内焼。
なべ-じり [0] 【鍋尻】🔗⭐🔉
なべ-じり [0] 【鍋尻】
鍋の底の外側。火にあたるところ。
――を焼・く🔗⭐🔉
――を焼・く
(1)夫婦となって世帯をもつ。
(2)台所の細かいことにまで気を配る。
なべ-しろ [0] 【鍋代】🔗⭐🔉
なべ-しろ [0] 【鍋代】
「鍋座(ナベザ)」に同じ。
なべ-ずみ [0][2] 【鍋墨】🔗⭐🔉
なべ-ずみ [0][2] 【鍋墨】
鍋・釜(カマ)の尻(シリ)についたすす。
なべ-せん [0] 【鍋銭】🔗⭐🔉
なべ-せん [0] 【鍋銭】
寛永通宝のうち,鉄地金で鋳造した銭。鍋・釜用の粗悪な鉄を用いたのでいう。
なべ-ぞこ [0] 【鍋底】🔗⭐🔉
なべ-ぞこ [0] 【鍋底】
(1)なべの底。
(2)落ち込んだままの状態で横ばいを続けること。
なべぞこ-けいき [5] 【鍋底景気】🔗⭐🔉
なべぞこ-けいき [5] 【鍋底景気】
1957年(昭和32)後半から翌年なかばにかけての景気の不況。神武景気以後の不況をいった俗称。
大辞林 ページ 151216。