複数辞典一括検索+![]()
![]()
なまず-ぼうず ナマヅバウ― [4] 【鯰坊主】🔗⭐🔉
なまず-ぼうず ナマヅバウ― [4] 【鯰坊主】
歌舞伎の役柄の一。もみあげから,鯰という太白の糸で編んだものを長く付けている坊主。「暫(シバラク)」などに登場する道化役。
なまずけ-な・い ナマヅケ― (形)🔗⭐🔉
なまずけ-な・い ナマヅケ― (形)
〔中世後期の語〕〔「なまつけない」とも〕
無精だ。怠けている。だらしがない。「地のなましい物がかたぎも―・いものだと云て/巨海代抄」[日葡]
なま-ぜん [2] 【生禅】🔗⭐🔉
なま-ぜん [2] 【生禅】
自分だけが悟った気でいる中途半端な禅。野狐(ヤコ)禅。
なま-ぞり [0] 【生反り】🔗⭐🔉
なま-ぞり [0] 【生反り】
彫刻用の刃物の一。両側に刃があり,刀身は柳の葉形。穂先は刃表側へ反る。
なま-だけ [2] 【生竹】🔗⭐🔉
なま-だけ [2] 【生竹】
〔「なまたけ」とも〕
切って間のない,青々とした竹。青竹。
なま-たまご [3][4] 【生卵】🔗⭐🔉
なま-たまご [3][4] 【生卵】
ゆでたり調理したりしていない,なまの卵。
なま-ち [3][2] 【生血】🔗⭐🔉
なま-ち [3][2] 【生血】
新鮮な血。生きている動物の血。いきち。
なま-ちち [0] 【生乳】🔗⭐🔉
なま-ちち [0] 【生乳】
搾りたての新しい乳。
なま-ちゅうけい [3] 【生中継】 (名)スル🔗⭐🔉
なま-ちゅうけい [3] 【生中継】 (名)スル
現場の状況をそのまま中継して,現場の進行と同時に放送すること。
なま-づけ [0] 【生漬(け)】🔗⭐🔉
なま-づけ [0] 【生漬(け)】
よく漬かっていないこと。また,その漬物。浅漬け。
なまっ-ちょろ・い [5] 【生っちょろい】 (形)🔗⭐🔉
なまっ-ちょろ・い [5] 【生っちょろい】 (形)
徹底していない。厳しさが足りない。「そんな―・いやり方ではだめだ」
[派生] ――さ(名)
なまっ-ちろ・い [5] 【生っ白い】 (形)🔗⭐🔉
なまっ-ちろ・い [5] 【生っ白い】 (形)
「なまじろい(生白)」に同じ。「―・い顔のインテリ」
[派生] ――さ(名)
なま-つば [0][2] 【生唾】🔗⭐🔉
なま-つば [0][2] 【生唾】
食欲をそそるものや酸味のあるものを見たとき,また,極度に緊張したり興奮したりしたときなどに,自然と口中に出るつば。なまつばき。
大辞林 ページ 151232。