複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま-にえ [0] 【生煮え】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
なま-にえ [0] 【生煮え】 (名・形動)[文]ナリ
(1)まだ十分に煮えていないこと。「芋はまだ―だ」
(2)物事が十分熟していない・こと(さま)。「―な論旨」
(3)態度があいまいで煮えきらない・こと(さま)。「―な態度をとる」
なま-にく [0][2] 【生肉】🔗⭐🔉
なま-にく [0][2] 【生肉】
火を通していない,なまの肉。
なま-にく・し 【生憎し】 (形ク)🔗⭐🔉
なま-にく・し 【生憎し】 (形ク)
なんとなく憎い。こにくらしい。「かやうに夜ふかし給ふも―・くて/源氏(横笛)」
なま-にょうぼう ―ニヨウバウ 【生女房】🔗⭐🔉
なま-にょうぼう ―ニヨウバウ 【生女房】
(1)宮仕えにまだ慣れていない女房。新参の女房。「ある人のもとに―のありけるが/宇治拾遺 5」
(2)若い女。「かんなぎのまねしたる―/一言芳談(下)」
なま-にんじゃく 【生人尺】 (名・形動)🔗⭐🔉
なま-にんじゃく 【生人尺】 (名・形動)
「生半可(ナマハンカ)」に同じ。「居つづけへ―な母の文/柳多留 2」
なま-ぬり [0] 【生塗り】🔗⭐🔉
なま-ぬり [0] 【生塗り】
塗り方が不十分なこと。また,塗ってまだ乾いていないこと。「―の壁」
なま-ぬる・い [4][0] 【生温い】 (形)[文]ク なまぬる・し🔗⭐🔉
なま-ぬる・い [4][0] 【生温い】 (形)[文]ク なまぬる・し
(1)あまり冷たくもなく,熱くもない。少しあたたかい感じがする。「―・い水」
(2)はっきりしない。どっちつかずだ。あいまいだ。「―・い態度をとる」「忌(イヤ)な眼付をして―・い吻(クチ)を利(キ)かれると/社会百面相(魯庵)」
(3)処置や方法が手ぬるい。厳しさが足りない。「取り締まりが―・い」
[派生] ――さ(名)
なま-のみこみ [3] 【生呑み込み】🔗⭐🔉
なま-のみこみ [3] 【生呑み込み】
十分に理解しないまま,わかったつもりになること。
大辞林 ページ 151234。