複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま-はしたな・し 【生はしたなし】 (形ク)🔗⭐🔉
なま-はしたな・し 【生はしたなし】 (形ク)
なんとなくきまりが悪い。「いらへ給はで程経ければ,―・きに/源氏(夕顔)」
なま-ばな [2] 【生花】🔗⭐🔉
なま-ばな [2] 【生花】
生け花で,枯れていない,水があがる花材。せいか。
なま-ハム [0] 【生―】🔗⭐🔉
なま-ハム [0] 【生―】
薫煙したあと水煮をしないハム。
なま-ば・む 【生ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
なま-ば・む 【生ばむ】 (動マ四)
なんとなく怪しい。なんとなくうさんくさい。「―・うだる人の疲れ乞ひするは夜討強盗の案内見る者か/太平記 33」
なま-はんか [0][3] 【生半可】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
なま-はんか [0][3] 【生半可】 (名・形動)[文]ナリ
中途半端なこと。不十分なさま。「―な努力では合格できない」「―な知識」
なま-はんじゃく 【生半尺】 (名・形動)🔗⭐🔉
なま-はんじゃく 【生半尺】 (名・形動)
「生半可(ナマハンカ)」に同じ。「今つうといふは―をいふ/洒落本・噺之画有多」
なま-び 【生干・生乾】🔗⭐🔉
なま-び 【生干・生乾】
十分にかわいていないこと。なまがわき。半がわき。なまぼし。「―ニゴザル/日葡」
なま-ビール [3] 【生―】🔗⭐🔉
なま-ビール [3] 【生―】
醸造したままで,加熱殺菌をしないビール。なま。ドラフト-ビール。[季]夏。
→ラガー-ビール
なま-びょうほう ―ビヤウハフ [3] 【生兵法】🔗⭐🔉
なま-びょうほう ―ビヤウハフ [3] 【生兵法】
(1)武術を少しばかり心得てはいるが,いたって未熟なこと。
(2)知識や技術が十分身についていないこと。
――は大怪我(オオケガ)の基(モト)🔗⭐🔉
――は大怪我(オオケガ)の基(モト)
身についていない,生半可な知識や技術に頼って事を行うと,かえって大失敗をすることのたとえ。生兵法は大疵(オオキズ)の基。
なま-ふ [0] 【生麩】🔗⭐🔉
なま-ふ [0] 【生麩】
焼いたり乾燥したりしていない麩。吸い物や煮物の具とする。きぶ。
なま-フィルム [3] 【生―】🔗⭐🔉
なま-フィルム [3] 【生―】
未使用のフィルム。
大辞林 ページ 151235。