複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま-もの [2] 【生物】🔗⭐🔉
なま-もの [2] 【生物】
煮たり焼いたり干したりしていないもの。魚介類などについていう。「―は腐りやすい」
なま-もの 【生者】🔗⭐🔉
なま-もの 【生者】
身分のいやしい者。また,未熟な者。「京に極めて身貧しき―有りけり/今昔 30」
なま-ものしり [3] 【生物識り】🔗⭐🔉
なま-ものしり [3] 【生物識り】
〔「なまものじり」とも〕
たいしてものを知らないくせに,知ったふうをすること。また,その人。「足下(キサマ)は又例の―で/西洋道中膝栗毛(魯文)」
なま-やか 【生やか・艶やか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
なま-やか 【生やか・艶やか】 (形動ナリ)
なまめいたさま。若々しくて美しいさま。「いと―にて,声けはひよりはじめて,よに尋常なる男/著聞 12」
なま-やき [0] 【生焼(き)】🔗⭐🔉
なま-やき [0] 【生焼(き)】
(1)「なまやけ(生焼)」に同じ。
(2)刃物の焼き入れが不十分であること。なまくら。
なま-やけ [0] 【生焼け】🔗⭐🔉
なま-やけ [0] 【生焼け】
食べ物などが十分に焼けていないこと。また,そのもの。なまやき。「―の肉」
なま-やさし・い [0][5] 【生易しい】 (形)[文]シク なまやさ・し🔗⭐🔉
なま-やさし・い [0][5] 【生易しい】 (形)[文]シク なまやさ・し
簡単である。たやすい。多く下に打ち消しの語を伴って用いる。「独立して店を出すのは―・いことではない」
[派生] ――さ(名)
なま-ゆうぐれ ―ユフグレ 【生夕暮れ】🔗⭐🔉
なま-ゆうぐれ ―ユフグレ 【生夕暮れ】
そろそろ夕暮れになる頃。たそがれ。「―になりぬれば出で来て/今昔 28」
なま-ゆか・し 【生懐し】 (形シク)🔗⭐🔉
なま-ゆか・し 【生懐し】 (形シク)
なんとなく心がひかれる。「―・しき方ざまにうちまじりたる御中に/狭衣 4」
なま-ゆで [0] 【生茹で】🔗⭐🔉
なま-ゆで [0] 【生茹で】
十分にゆだってないこと。また,そのもの。「―のうどん」
なま-よい ―ヨヒ [0] 【生酔い】🔗⭐🔉
なま-よい ―ヨヒ [0] 【生酔い】
(1)少し酒に酔うこと。また,その人。なまえい。
(2)ひどく酔っていること。また,その人。「芸者の房八を合手に大―で/安愚楽鍋(魯文)」
――本性(ホンシヨウ)違(タガ)わず🔗⭐🔉
――本性(ホンシヨウ)違(タガ)わず
酒に酔っても,その人の本性は変わらない。酒飲み本性たがわず。
大辞林 ページ 151238。