複数辞典一括検索+![]()
![]()
なも (係助)🔗⭐🔉
なも (係助)
〔上代語〕
係助詞「なむ」に同じ。「あやしく奇(クス)しく麗はしく白き形を―見喜べる/続紀(神護景雲三宣命)」「何時は―恋ひずありとはあらねどもうたてこのころ恋し繁しも/万葉 2877」
〔主として散文に用いられ,万葉集には一例のみ〕
なも (終助)🔗⭐🔉
なも (終助)
〔終助詞「なむ」の古形〕
終助詞「なむ」に同じ。「三輪山を然も隠すか雲だにも心あら―隠さふべしや/万葉 18」
〔上代の語であるが,万葉集でも,すでに「なむ」のほうが多く用いられる〕
→なむ(終助)
なも (終助)🔗⭐🔉
なも (終助)
軽く感情を添えていう。ね。「済まぬぞ―と出で来たり/雑俳・指使編」
〔現在でも尾張・長野・会津地方などで用いられる〕
なもみ-はぎ 【なもみ剥ぎ】🔗⭐🔉
なもみ-はぎ 【なもみ剥ぎ】
⇒生剥(ナマハ)げ
なも-ろ (連語)🔗⭐🔉
なも-ろ (連語)
〔推量の助動詞「なも」に間投助詞「ろ」の付いたもの。上代東国方言〕
「らむよ」に相当する語。…ているだろうよ。「松が浦にさわゑうら立ちま人言(ヒトゴト)思ほす―わが思(モ)ほのすも/万葉 3552」
な-や 【魚屋】🔗⭐🔉
な-や 【魚屋】
さかな屋。[俚言集覧]
な-や [1] 【納屋】🔗⭐🔉
な-や [1] 【納屋】
(1)別棟に設けた物置用の小屋。特に農家で,収穫物・農機具などを納める建物。
(2)漁村で漁網・舟などの保管あるいは漁師の起居のために海岸に設けた小屋。
(3)中世後期,海産物およびその加工品を収蔵するために港町に設けられた倉庫。
→納屋衆
(4)近世,河岸(カシ)に建てられた商人の商品保管用倉庫。
なや-しゅう [2] 【納屋衆】🔗⭐🔉
なや-しゅう [2] 【納屋衆】
室町末期から安土桃山時代にかけて,納屋を所有し賃貸によって利益をあげていた堺の豪商。のちには会合(エゴウ)衆ともよばれ,町政を取り仕切った。
大辞林 ページ 151257。