複数辞典一括検索+

なら・す 【習す】 (動サ四)🔗🔉

なら・す 【習す】 (動サ四) 〔「ならす(慣・馴)」と同源〕 習わせる。「十余日と定めて舞ども―・し/源氏(若菜下)」

なら-ず 【成らず・不成】🔗🔉

なら-ず 【成らず・不成】 (1)一人前になっていないこと。成就していないこと。「―学者」 (2)「ならず者」に同じ。「―の野良者をすかし/浄瑠璃・会稽山」

ならず-の-もり 【成らずの森】🔗🔉

ならず-の-もり 【成らずの森】 「糺(タダ)すの森」をもじって,「成らず」をしゃれていった語。不可能だ。許されない。「夫さへもわつちらには,―だから/洒落本・仮根草」

ならず-まげ 【ならず髷】🔗🔉

ならず-まげ 【ならず髷】 髪をぐるぐると無造作に巻き付けたもの。「髪は―にも結はず/浮世草子・織留 6」

ならず-もの [0] 【ならず者】🔗🔉

ならず-もの [0] 【ならず者】 (1)手に負えない者。素行の悪い者。ごろつき。無頼漢。放蕩者。 (2)生活がままならない者。「金の才覚―と/浄瑠璃・長町女腹切(中)」

ならず-して 【成らずして】 (連語)🔗🔉

ならず-して 【成らずして】 (連語) …でなくて。…にならないうちに。多く「日」「月」などを受けて用いられる。「日(ヒ)―(=日数ヲ経ナイウチニ)」

なら-ずみ [2] 【奈良墨】🔗🔉

なら-ずみ [2] 【奈良墨】 奈良地方で産する上等な油煙墨。

なら-せん 【奈良線】🔗🔉

なら-せん 【奈良線】 JR 西日本の鉄道線。京都府木津と京都間,34.7キロメートル。木津・奈良間は関西本線を走る。沿線に城陽・宇治などがあり,奈良と京都を結ぶ。

なら-せんたんかがくぎじゅつ-だいがくいんだいがく ―クワガク―ダイガクン― 【奈良先端科学技術大学院大学】🔗🔉

なら-せんたんかがくぎじゅつ-だいがくいんだいがく ―クワガク―ダイガクン― 【奈良先端科学技術大学院大学】 国立の大学院大学の一。1991年(平成3)設立。本部は生駒市。

なら-そ [2] 【奈良麻】🔗🔉

なら-そ [2] 【奈良麻】 奈良晒(ナラザラシ)の原料にする麻。

大辞林 ページ 151267