複数辞典一括検索+![]()
![]()
なら-ぞうり ―ザウリ [3] 【奈良草履】🔗⭐🔉
なら-ぞうり ―ザウリ [3] 【奈良草履】
「奈良金剛(コンゴウ)」に同じ。
ナラタージュ [3]
narratage
🔗⭐🔉
ナラタージュ [3]
narratage
〔narration と montage の合成語〕
映画で,画面外の声に合わせて物語が展開していく技法。多く回想場面に用いられる。
narratage
〔narration と montage の合成語〕
映画で,画面外の声に合わせて物語が展開していく技法。多く回想場面に用いられる。
なら-だいがく 【奈良大学】🔗⭐🔉
なら-だいがく 【奈良大学】
私立大学の一。1969年(昭和44)設立。本部は奈良市。
なら-たけ [2] 【楢茸】🔗⭐🔉
なら-たけ [2] 【楢茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。各地の林地の枯れ木に群がって生える。かさは径5〜8センチメートルで淡い黄褐色。ひだは白色。しばしば菌糸が針金状の束となり,夜間に発光する。食用。ハリガネタケ。
楢茸
[図]
[図]
なら-ちゃ [2] 【奈良茶】🔗⭐🔉
なら-ちゃ [2] 【奈良茶】
(1)奈良地方で産する茶。
(2)「奈良茶飯(チヤメシ)」の略。
なら-ちゃめし [3] 【奈良茶飯】🔗⭐🔉
なら-ちゃめし [3] 【奈良茶飯】
大豆・小豆・栗などを入れた塩味の茶飯。もと奈良の東大寺・興福寺などで作ったというところからいう。
なら-ちゃわん [3] 【奈良茶碗】🔗⭐🔉
なら-ちゃわん [3] 【奈良茶碗】
〔奈良茶飯を盛るのに用いたところから〕
ふた付きの飯茶碗。
なら-ちょう ―テウ [0] 【奈良朝】🔗⭐🔉
なら-ちょう ―テウ [0] 【奈良朝】
「奈良時代(ジダイ)」に同じ。
なら-づけ [0] 【奈良漬(け)】🔗⭐🔉
なら-づけ [0] 【奈良漬(け)】
酒粕に白瓜などを漬けた食品。奈良地方で始められたからという。
なら-で (連語)🔗⭐🔉
なら-で (連語)
〔断定の助動詞「なり」の未然形「なら」に接続助詞「で」の付いたもの〕
…でなくて。…以外に。「今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づて―いふよしもがな/後拾遺(恋三)」「そなた―俺が男に持たぬぞ/歌舞伎・阿弥陀が池」
なら-で-は (連語)🔗⭐🔉
なら-で-は (連語)
〔断定の助動詞「なり」の未然形「なら」に接続助詞「で」,係助詞「は」の付いたもの〕
(多く下に打ち消しの言い方を伴って)…でなくては。…でなければ。…以外には。「日本―の風習」「かかるついで―え立ち寄らじ/源氏(蓬生)」「木の葉に埋もるる懸樋(カケヒ)の雫―,つゆおとなふものなし/徒然 11」
〔現代語では若干の慣用的な言い方として用いられるだけである〕
大辞林 ページ 151268。