複数辞典一括検索+![]()
![]()
なるこ-なわ ―ナハ [3] 【鳴子縄】🔗⭐🔉
なるこ-なわ ―ナハ [3] 【鳴子縄】
鳴子をつける縄。なるこづな。
なるこ-ゆり [3] 【鳴子百合】🔗⭐🔉
なるこ-ゆり [3] 【鳴子百合】
ユリ科の多年草。山野に自生。茎は高さ約80センチメートル。葉は披針形で左右二列に互生。初夏,長さ約2センチメートルの白色の筒状花を葉腋(ヨウエキ)に三〜五個下垂。中国産の近縁種の根茎を漢方で黄精(オウセイ)といい,滋養強壮薬とする。
鳴子百合
[図]
[図]
なるこ 【鳴子】🔗⭐🔉
なるこ 【鳴子】
宮城県北西部の町。荒雄川の上流域にある。鳴子温泉・鬼首(オニコウベ)温泉・鳴子峡・鳴子こけしで知られる。
なるこ 【鳴子】🔗⭐🔉
なるこ 【鳴子】
狂言の一。主人の命で山田へ鳥追いに来た太郎冠者と次郎冠者は,酒を飲んで小歌をうたいながら鳴子を引くが,やがて眠りこみ,見回りに来た主人にしかられ逃げ出す。
ナルコレプシー [4]
narcolepsy
🔗⭐🔉
ナルコレプシー [4]
narcolepsy
突然激しい眠気を催し,眠ってしまう発作を主な症状とする病気。入眠時に鮮明な幻覚を見たり,金縛り状態に陥ったりする症状を伴うこともある。病因は不明。居眠り病。睡眠発作病。
narcolepsy
突然激しい眠気を催し,眠ってしまう発作を主な症状とする病気。入眠時に鮮明な幻覚を見たり,金縛り状態に陥ったりする症状を伴うこともある。病因は不明。居眠り病。睡眠発作病。
なる-さお ―サヲ [0] 【鳴る竿】🔗⭐🔉
なる-さお ―サヲ [0] 【鳴る竿】
鳴子をつけて鳥などを追う竿。
ナルシシスト [4]
narcissist
🔗⭐🔉
ナルシシスト [4]
narcissist
自己陶酔型の人。うぬぼれや。ナルシスト。
narcissist
自己陶酔型の人。うぬぼれや。ナルシスト。
ナルシシズム [4]
narcissism
🔗⭐🔉
ナルシシズム [4]
narcissism
(1)自分の容姿に陶酔し,自分自身を性愛の対象としようとする傾向。自己愛。ギリシャ神話のナルキッソスにちなむ精神分析用語。
(2)うぬぼれ。自己陶酔。
narcissism
(1)自分の容姿に陶酔し,自分自身を性愛の対象としようとする傾向。自己愛。ギリシャ神話のナルキッソスにちなむ精神分析用語。
(2)うぬぼれ。自己陶酔。
なるしま 【成島】🔗⭐🔉
なるしま 【成島】
姓氏の一。
なるしま-もとなお ―モトナホ 【成島司直】🔗⭐🔉
なるしま-もとなお ―モトナホ 【成島司直】
(1778-1862) 江戸後期の儒学者。号,東岳。奥儒者となり1809年より40年間にわたり「徳川実紀」の編纂(ヘンサン)・撰修にたずさわり,これを完成。著「改正三河後風土記」
大辞林 ページ 151290。