複数辞典一括検索+![]()
![]()
なわ ナハ 【那波】🔗⭐🔉
なわ ナハ 【那波】
姓氏の一。
なわ-かっしょ ナハクワツシヨ 【那波活所】🔗⭐🔉
なわ-かっしょ ナハクワツシヨ 【那波活所】
(1595-1648) 江戸初期の儒者。字(アザナ)は道円。播磨の人。藤原惺窩の高弟。著「人君明暗図説」「活所遺稿」など。
なわ-あみ ナハ― [0] 【縄編み】🔗⭐🔉
なわ-あみ ナハ― [0] 【縄編み】
棒針編みで,目を交差させて,縄のようなねじれた模様を作る編み方。ケーブル編み。
なわ-いれ ナハ― [4][0] 【縄入れ】🔗⭐🔉
なわ-いれ ナハ― [4][0] 【縄入れ】
間縄(ケンナワ)で田畑を測量すること。
なわ-うち ナハ― [4][0] 【縄打ち】🔗⭐🔉
なわ-うち ナハ― [4][0] 【縄打ち】
(1)「縄張り{(1)}」に同じ。
(2)縄入れすること。
なわ-えい ナハ― [0][3] 【縄纓】🔗⭐🔉
なわ-えい ナハ― [0][3] 【縄纓】
縄と,黒布または麁絹(アラギヌ)とを縒(ヨ)り合わせて作った黒と黄の二本の纓。天皇が父母の喪に服するときに用いる。
なわ-おび ナハ― [3] 【縄帯】🔗⭐🔉
なわ-おび ナハ― [3] 【縄帯】
縄を帯の代用としたもの。
なわ-かくし ナハ― [3] 【縄隠し】🔗⭐🔉
なわ-かくし ナハ― [3] 【縄隠し】
土蔵の壁塗りのとき,巻き込んだ棕櫚(シユロ)縄を漆喰(シツクイ)と土砂とで塗り隠すこと。
なわ-ぐみ ナハ― [0] 【縄組(み)】🔗⭐🔉
なわ-ぐみ ナハ― [0] 【縄組(み)】
箱などの板の組み方の一。隅の外側を弧にして,互い違いに切り欠いて組み合わせる。
なわ-さんずん ナハ― 【縄三寸】🔗⭐🔉
なわ-さんずん ナハ― 【縄三寸】
「三寸縄」に同じ。
なわ-じり ナハ― [0] 【縄尻】🔗⭐🔉
なわ-じり ナハ― [0] 【縄尻】
縄のはし。特に,罪人を縛った縄を少し残した部分。引き立てる役人が握る。「―をとる」
なわ-しろ ナハ― [0] 【苗代】🔗⭐🔉
なわ-しろ ナハ― [0] 【苗代】
稲の種をまいて苗を育てる所。苗代田。田植えが機械化された現在は育苗箱が多く用いられる。なえしろ。[季]春。「―をうつ」
なわしろ-いちご ナハ― [5] 【苗代苺】🔗⭐🔉
なわしろ-いちご ナハ― [5] 【苗代苺】
バラ科の落葉低木。原野に多いキイチゴの一種。高さ約40センチメートル。晩春,淡紅色の小花をつける。果実は球形で,六〜八月,深赤色に熟し食べられる。サツキイチゴ。ワセイチゴ。[季]夏。
大辞林 ページ 151298。