複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんだ (助動)(なんだら・なんだり(なんで)・なんだ・なんだ(なんだる)・なんだれ・○)🔗⭐🔉
なんだ (助動)(なんだら・なんだり(なんで)・なんだ・なんだ(なんだる)・なんだれ・○)
〔中世後期から近世江戸語まで用いられたが,江戸語の末期には「なかった」も用いられるようになり,現代語では関西地方などで用いられる以外は,「なかった」に取ってかわられた〕
動詞および動詞型活用の助動詞の未然形に付いて,過去における動作・作用・状態などの打ち消しを表す。なかった。「雷義がついに取ら〈なんだれ〉ば,雷義が居ぬまに/蒙求抄 2」「今までかみなり殿のれうぢのいたしやうを習は〈なんで〉ござる/狂言・雷」「まだ正月の礼にさへ参りませ〈なんだ〉/歌舞伎・阿波の鳴門」「おや,さつぱり知れまし〈なんだ〉わ/人情本・梅児誉美(後)」
〔(1)この語の成立については未詳。一説に「ぬあった」の転かともいう。(2)江戸語では,サ変動詞「す」および助動詞「ます」に付く場合,「せなんだ」と「しなんだ」,「ませなんだ」と「ましなんだ」の二形が行われた〕
なん-たい [0] 【男体】🔗⭐🔉
なん-たい [0] 【男体】
男のからだ。男のすがた。
なん-だい [0] 【難題】🔗⭐🔉
なん-だい [0] 【難題】
(1)むずかしい問題。(ア)試験などで,たやすく解けない問題。難問。「―を出す」(イ)作りにくい詩・歌・文章などの題。
(2)無理な注文。いいがかり。「―を吹っかける」「無理―」
なんだい-むこ [5] 【難題婿】🔗⭐🔉
なんだい-むこ [5] 【難題婿】
昔話の一。婿が嫁方から課された難問を解決することによって幸福な結婚を勝ち取るというもの。「物ぐさ太郎」「梵天国」など。
なんたい-さん 【男体山】🔗⭐🔉
なんたい-さん 【男体山】
栃木県北西部にある日光火山群の一峰。円錐状成層火山。海抜2484メートル。南側の麓(フモト)に二荒山神社・中禅寺湖がある。古くから修験道の山として知られる。二荒山(フタラサン)。国神山。黒髪山。
大辞林 ページ 151325。
だ (連語)