複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんと-しちだいじ 【南都七大寺】🔗⭐🔉
なんと-しちだいじ 【南都七大寺】
奈良時代の末頃までにできた寺で,平城京およびその付近の大安寺・薬師寺・元興寺(ガンゴウジ)・法隆寺・東大寺・興福寺・西大寺の七寺をいう。南都六宗の中心となった。七大寺。奈良七大寺。
なんと-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【南都奉行】🔗⭐🔉
なんと-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【南都奉行】
⇒奈良奉行(ナラブギヨウ)
なんと-ぶっきょう ―ケウ [4] 【南都仏教】🔗⭐🔉
なんと-ぶっきょう ―ケウ [4] 【南都仏教】
奈良時代に奈良の都に興隆した仏教。南都六宗・南都七大寺に代表される。
なんと-ほくれい 【南都北嶺】🔗⭐🔉
なんと-ほくれい 【南都北嶺】
奈良興福寺と比叡山延暦寺。
なんと-ろくしゅう 【南都六宗】🔗⭐🔉
なんと-ろくしゅう 【南都六宗】
奈良時代の六つの仏教宗派。三論・法相(ホツソウ)・成実(ジヨウジツ)・倶舎(クシヤ)・律・華厳(ケゴン)。平安以降に成立する諸派に比べて,信仰・教化よりも学問的研究を重視。六宗。
ナント
Nantes
🔗⭐🔉
ナント
Nantes
フランス西部,ロアール川の下流北岸に臨む河港都市。造船・化学・鉄鋼などの工業が発達。
Nantes
フランス西部,ロアール川の下流北岸に臨む河港都市。造船・化学・鉄鋼などの工業が発達。
ナント-の-ちょくれい 【―の勅令】🔗⭐🔉
ナント-の-ちょくれい 【―の勅令】
1598年,フランス王アンリ四世がナントで発した勅令。カルバン派プロテスタントであるユグノー教徒に対し,信仰の自由とカトリック教徒と同等の政治的権利を認めたもの。これによりユグノー戦争は終結した。ナントの王令。
なん-と [1] 【何と】🔗⭐🔉
なん-と [1] 【何と】
〔「なにと(何)」の転〕
■一■ (副)
(1)どのように。どう。「―したものか」
(2)強い驚きや感動の気持ちを表す。たいそうまあ。なんという。なんて。「―美しい夜だろう」
(3)相手の意向や反応を確かめる気持ちを表す。「其の道づれと,―一口遣らうではないか,ええ,捻平さん/歌行灯(鏡花)」
(4)反語の意を表す。どうして…か。「誠をつくす侍に,―刃が当てられう/浄瑠璃・平家女護島」
■二■ (感)
(1)驚いたり感心したりしたときに発する語。「―,まあ」「―,四つ時で御ざる/狂言・不聞座頭」
(2)相手に念を押すのに用いる語。どうだ。どうですか。「―,そうじゃありませんか」「―皆様如何でございます/義血侠血(鏡花)」
大辞林 ページ 151331。