複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんよう ナンヤウ 【南陽】🔗⭐🔉
なんよう ナンヤウ 【南陽】
山形県南部,米沢盆地北部の市。ブドウ・リンゴを栽培し,醸造・木工・電気機器などの工業が行われる。赤湯は古くからの温泉町。
なん-ら [1][0] 【何等】 (副)🔗⭐🔉
なん-ら [1][0] 【何等】 (副)
〔「なにら(何等)」の転〕
(1)(下に打ち消しを伴って)少しも。なにも。「―心配はない」「―の問題もない」
(2)(「なんらの」の形で)なんという。「―の至幸,―の快事/花柳春話(純一郎)」
なんら-か [4][1] 【何等か】 (連語)🔗⭐🔉
なんら-か [4][1] 【何等か】 (連語)
なにか。いくらか。「―の措置を講ずる必要がある」「二つの事件には―の関係がありそうだ」
なん-りゅう ―リウ [0] 【南流】 (名)スル🔗⭐🔉
なん-りゅう ―リウ [0] 【南流】 (名)スル
河川・海流などが,南の方へ流れること。
なん-りょ [1] 【南呂】🔗⭐🔉
なん-りょ [1] 【南呂】
(1)中国音楽の音名。十二律の一〇番目の音。日本の十二律の盤渉(バンシキ)に相当。
(2)陰暦八月の異名。[色葉字類抄]
なん-りょう ―レウ [1] 【南鐐】🔗⭐🔉
なん-りょう ―レウ [1] 【南鐐】
(1)上質の銀。精錬された美しい銀。南挺(ナンテイ)。「―を以て作りたる金の菊形/義経記 6」
(2)二朱銀の通称。表面に「以南鐐八片換小判一両」と刻まれていた。南挺。
南鐐(2)
[図]
[図]
なん-りょう ―リヤウ 【南涼】🔗⭐🔉
なん-りょう ―リヤウ 【南涼】
五胡十六国の一。鮮卑族の禿髪烏孤(トクハツウコ)が青海地方に建てた国(397-414)。西秦に滅ぼされた。
なんれい-さんみゃく 【南嶺山脈】🔗⭐🔉
なんれい-さんみゃく 【南嶺山脈】
中国南部を東西に走る山脈。華中と華南との自然的境界をなす。タングステンの産地として有名。長さ約700キロメートル。ナンリン山脈。
なん-ろ [1] 【難路】🔗⭐🔉
なん-ろ [1] 【難路】
険しいみち。困難なみち。
なん-ろく [0] 【南麓】🔗⭐🔉
なん-ろく [0] 【南麓】
山の南側のふもと。
なん-ろん [0] 【軟論】🔗⭐🔉
なん-ろん [0] 【軟論】
弱腰の意見や議論。
なん-ろん [0] 【難論】 (名)スル🔗⭐🔉
なん-ろん [0] 【難論】 (名)スル
(1)むずかしい議論。
(2)相手の非を論じなじること。論難。「失政を―する」
大辞林 ページ 151349。