複数辞典一括検索+![]()
![]()
に [1]🔗⭐🔉
に [1]
(1)五十音図ナ行第二段。硬口蓋鼻音の有声子音と前舌の狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「に」は「仁」の草体。片仮名「ニ」は「二」の全画。
に [1] 【ニ】🔗⭐🔉
に [1] 【ニ】
西洋音楽の音名。欧語音名 D に当てた日本音名。基準音イより完全四度高い音。
に 【土】🔗⭐🔉
に 【土】
つち。「櫟井(イチイイ)の丸邇坂(ワニサ)の―を/古事記(中)」
に [1] 【丹】🔗⭐🔉
に [1] 【丹】
〔「に(土)」と同源〕
辰砂(シンシヤ)や鉛丹を含み,赤色の顔料として使われた土。また,赤い色。「―塗りの鳥居」「阪東君の―のやうな酔顔を見て/続風流懺法(虚子)」「大刀の手上に―画き著け/古事記(下訓)」
に 【似】🔗⭐🔉
に 【似】
〔動詞「似る」の連用形から〕
名詞の下に付いて,複合語をつくり,そのものに似ていることを表す。「おとうさん―」「他人の空―」
に [1][0] 【荷】🔗⭐🔉
に [1][0] 【荷】
(1)持ち運んだり,送ったりするために,ひとまとめにしたもの。にもつ。「両手に―を下げる」「市場に―がはいる」
(2)責任・負担となる事柄。「肩の―が下りる」
(3)やっかいになるもの。「とんだ―になる」
――が重・い🔗⭐🔉
――が重・い
責任や負担が大きい。責任や負担が大きくて耐えられない。「彼には―・い仕事だ」
――が勝・つ🔗⭐🔉
――が勝・つ
責任・負担が重すぎる。任務が過重である。
――を下ろ・す🔗⭐🔉
――を下ろ・す
負っていた責任や義務を果たす。「肩の―・す」
に [0] 【煮】🔗⭐🔉
に [0] 【煮】
煮ること。また,煮たもの。煮え。「まだ―が足りない」「水―」「うま―」
に 【瓊】🔗⭐🔉
に 【瓊】
たま。赤色の玉。「八坂(ヤサカ)―の五百箇の御統(ミスマル)/日本書紀(神代上訓)」
に [1] 【二・弐】🔗⭐🔉
に [1] 【二・弐】
(1)数の名。一より一つ多い数。ふ。ふた。ふたつ。
(2)一の次の順序。二番目。第二位。つぎ。「―の矢をつがえる」「―の句」
(3)「二の糸」の略。「―上(アガ)り」
に 【尼】🔗⭐🔉
に 【尼】
〔「比丘尼(ビクニ)」の略〕
■一■ [1] (名)
女性で出家して僧籍に入った者。あま。
■二■ (接尾)
出家した女性の名の下に添える語。「阿仏―」「望東―」
大辞林 ページ 151350。