複数辞典一括検索+

――を切らせて骨を=切る(=断つ)🔗🔉

――を切らせて骨を=切る(=断つ) 自分も相当の痛手を受けるが,相手をそれ以上に痛めつける。捨て身で戦う覚悟にいう語。「皮を切らせて肉を切り,―」

――を付・ける🔗🔉

――を付・ける 骨組みや大筋ができているものに,さらに内容を付け加える。

にく 【褥】🔗🔉

にく 【褥】 〔「にく」は呉音〕 (1)毛の敷物。しとね。「御―しきて,そのうへにゑんざ二まいしきて/御湯殿上(大永七)」 (2)〔その皮が敷物に適することから〕 カモシカの異名。[節用集(文明本)]

に-く [1] 【二九】🔗🔉

に-く [1] 【二九】 〔二と九を掛けて一八になるから〕 一八歳。娘盛りの年頃。 →二八

に・ぐ 【逃ぐ】 (動ガ下二)🔗🔉

に・ぐ 【逃ぐ】 (動ガ下二) ⇒にげる

にく-あつ [0] 【肉厚】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

にく-あつ [0] 【肉厚】 (形動)[文]ナリ 肉の厚いさま。「―の唇」

にく・い [2] 【憎い・悪い】 (形)[文]ク にく・し🔗🔉

にく・い [2] 【憎い・悪い】 (形)[文]ク にく・し 〔「にくむ」と同源〕 (1)憎悪の感情を抱かせるさまである。許しがたい。にくらしい。「敵に寝返った―・い男」 (2)(反語的に用いて)かわいい。いとしい。「私の心を奪った―・い人」 (3)(にくく思うくらいにすばらしいの意で)感心だ。みごとだ。あっぱれだ。「なんとも―・い振る舞いだ」 (4)気に入らない。気にくわない。「紫のにほへる妹を―・くあらば/万葉 21」 (5)みにくい。見苦しい。「これはこの比(ゴロ)やうのことなり。いと―・し/徒然 208」 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

にく・い 【難い・悪い】 (接尾)🔗🔉

にく・い 【難い・悪い】 (接尾) 〔形容詞「にくい」の接尾語化。形容詞型活用([文]ク にく・し)〕 動詞の連用形に付いて,…するのがむずかしい,なかなか…できないなどの意を表す。「読み―・い」「歩き―・い」「話し―・い」

大辞林 ページ 151386