複数辞典一括検索+![]()
![]()
にく-づき [0] 【肉付き】🔗⭐🔉
にく-づき [0] 【肉付き】
(1)肉のついていること。
(2)身体に肉のついている程度。太り具合。「―のいい人」
にくづき-の-めん 【肉付きの面】🔗⭐🔉
にくづき-の-めん 【肉付きの面】
説話の一。心の邪悪な老婆が,般若(ハンニヤ)の面をつけて嫁をおどすが,面が顔からとれなくなるというもの。越前吉崎観音の霊験譚として知られ,種々の文芸や,浄瑠璃・歌舞伎に取り入れられた。
にく-づ・く [3] 【肉付く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
にく-づ・く [3] 【肉付く】 (動カ五[四])
からだに肉がつく。太る。「頬のあたりがふつくりと―・いた/田舎教師(花袋)」
にく-づけ [0][4] 【肉付け】 (名)スル🔗⭐🔉
にく-づけ [0][4] 【肉付け】 (名)スル
(1)肉をつけて厚みをつけること。また,その肉付きの具合。
→モデリング
(2)大体の構成ができてから,細かい点に手を加えて内容を充実させること。「構想に―して仕上げる」
にく-てい [3][0] 【憎体】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
にく-てい [3][0] 【憎体】 (名・形動)[文]ナリ
(1)憎らしいさま。にくたい。にくて。「―な口をきく」「お国は―にいつて/微光(白鳥)」
(2)「憎体口」に同じ。「―を言う」
にくてい-ぐち [3][0] 【憎体口】🔗⭐🔉
にくてい-ぐち [3][0] 【憎体口】
憎らしい口のきき方。にくまれぐち。
にく-てき [0] 【肉的】 (形動)🔗⭐🔉
にく-てき [0] 【肉的】 (形動)
肉体・肉欲にかかわるさま。
⇔霊的
「―な欲望」
にくて-らし・い 【憎体らしい】 (形)[文]シク にくてら・し🔗⭐🔉
にくて-らし・い 【憎体らしい】 (形)[文]シク にくてら・し
〔近世語〕
憎らしい。にくにくしい。「女郎さまにも美しいあり,かはゆらしい有り…―・い有り/ひとりね」
にく-なべ [0] 【肉鍋】🔗⭐🔉
にく-なべ [0] 【肉鍋】
(1)肉料理用の鍋。
(2)鳥獣の肉類を鍋で煮て食べる料理。牛鍋・鳥鍋など。
にく-なんばん [3] 【肉南蛮】🔗⭐🔉
にく-なんばん [3] 【肉南蛮】
肉・ねぎを入れた,そばやうどん。にくなん。
にく-にく 【憎憎】 (副)🔗⭐🔉
にく-にく 【憎憎】 (副)
たいそう憎そうであるさま。憎々しげなさま。「―と返事しければ/著聞 16」
大辞林 ページ 151393。