複数辞典一括検索+![]()
![]()
にげ-き・る [0][3] 【逃(げ)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
にげ-き・る [0][3] 【逃(げ)切る】 (動ラ五[四])
つかまらないで,うまく逃げおおせる。特に競技などで,追いつかれないでやっと勝つ。「一点差で―・る」
[可能] にげきれる
にげ-く [2][3] 【逃(げ)句】🔗⭐🔉
にげ-く [2][3] 【逃(げ)句】
(1)逃げ口上。「また―をいふよ/人情本・梅児誉美(初)」
(2)俳諧の付合で,さらりと付け,次句を付けやすいようにすること。支考の説く「七名八体」の七名の一。遁句。
→遣句(ヤリク)
にげ-くだ・る [4][0] 【逃(げ)下る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
にげ-くだ・る [4][0] 【逃(げ)下る】 (動ラ五[四])
(1)山や坂を下って逃げる。
(2)都から地方へ逃げて行く。逃げ落ちる。
にげ-ぐち [2] 【逃(げ)口】🔗⭐🔉
にげ-ぐち [2] 【逃(げ)口】
(1)逃げるときの出口。「―をふさぐ」
(2)「逃げ口上」に同じ。「そんな―は聞ません/当世書生気質(逍遥)」
にげ-こうじょう ―コウジヤウ [3] 【逃(げ)口上】🔗⭐🔉
にげ-こうじょう ―コウジヤウ [3] 【逃(げ)口上】
罪や責任をのがれようとして言う言葉。逃げ口。逃げ言葉。「おきまりの―」
にげ-ごし [0] 【逃(げ)腰】🔗⭐🔉
にげ-ごし [0] 【逃(げ)腰】
逃げようとする腰つき。また,責任のがれの消極的態度。「いざとなると―になる」
にげ-ことば [3] 【逃(げ)言葉】🔗⭐🔉
にげ-ことば [3] 【逃(げ)言葉】
「逃げ口上」に同じ。
にげ-こ・む [3][0] 【逃(げ)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
にげ-こ・む [3][0] 【逃(げ)込む】 (動マ五[四])
(1)逃げて,ある場所にはいりこむ。「追われて山に―・む」
(2)「逃げ切る」に同じ。「一目差で―・む」
[可能] にげこめる
にげ-さ・る [3] 【逃(げ)去る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
にげ-さ・る [3] 【逃(げ)去る】 (動ラ五[四])
逃げて,その場所からいなくなる。
にげ-じたく [3] 【逃(げ)支度】🔗⭐🔉
にげ-じたく [3] 【逃(げ)支度】
逃げるための用意。「早くも―」
にげ-じり 【逃げ尻】🔗⭐🔉
にげ-じり 【逃げ尻】
(1)逃げて行く人の尻。「かう鬢さきをそがれ,―を切られ/仮名草子・東海道名所記」
(2)逃げ腰。「―で飼葉喰はせる寺男/柳多留 5」
大辞林 ページ 151399。