複数辞典一括検索+![]()
![]()
に
けむ (連語)🔗⭐🔉
に
けむ (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に推量の助動詞「けむ」の付いたもの。「にけん」とも〕
過去の事柄,すでに完了した事柄に対する推量の意を表す。…た(の)だろう。…てしまっただろう。「いづくには鳴きもし―
けむほととぎす我家(ワギエ)の里に今日のみそ鳴く/万葉 1488」「行くへも知らぬ大海の原にこそおはしまし―
けめ/源氏(蜻蛉)」
けむ (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に推量の助動詞「けむ」の付いたもの。「にけん」とも〕
過去の事柄,すでに完了した事柄に対する推量の意を表す。…た(の)だろう。…てしまっただろう。「いづくには鳴きもし―
けむほととぎす我家(ワギエ)の里に今日のみそ鳴く/万葉 1488」「行くへも知らぬ大海の原にこそおはしまし―
けめ/源氏(蜻蛉)」
ニゲラ [1]
(ラテン) Nigella
🔗⭐🔉
ニゲラ [1]
(ラテン) Nigella
クロタネソウの別名。
(ラテン) Nigella
クロタネソウの別名。
に
けらし (連語)🔗⭐🔉
に
けらし (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に過去推量を表す語である「けらし」の付いたもの〕
すでに完了した事柄についての推量を表す。…てしまったらしい。…てしまったようだ。「夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜(コヨイ)は鳴かず寝ね―
けらしも/万葉 1511」「桜花咲き―
けらしもあしひきの山のかひより見ゆる白雲/古今(春上)」
けらし (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に過去推量を表す語である「けらし」の付いたもの〕
すでに完了した事柄についての推量を表す。…てしまったらしい。…てしまったようだ。「夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜(コヨイ)は鳴かず寝ね―
けらしも/万葉 1511」「桜花咲き―
けらしもあしひきの山のかひより見ゆる白雲/古今(春上)」
に
けり (連語)🔗⭐🔉
に
けり (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に過去の助動詞「けり」の付いたもの〕
すでに済んでしまった事柄について,その事実にあらたに気づいたことを表す。詠嘆の気持ちを伴うことが多い。…してしまった。…てしまったことだなあ。「花の色はうつり―
けりないたづらに我が身世にふるながめせしまに/古今(春下)」「一生このことにて暮れ―
けりと,つたなく見ゆ/徒然 168」
けり (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」に過去の助動詞「けり」の付いたもの〕
すでに済んでしまった事柄について,その事実にあらたに気づいたことを表す。詠嘆の気持ちを伴うことが多い。…してしまった。…てしまったことだなあ。「花の色はうつり―
けりないたづらに我が身世にふるながめせしまに/古今(春下)」「一生このことにて暮れ―
けりと,つたなく見ゆ/徒然 168」
に・げる [2] 【逃げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 に・ぐ🔗⭐🔉
に・げる [2] 【逃げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 に・ぐ
(1)つかまらないように走って去る。「―・げる犯人を追いかける」
(2)危険な状態や具合の悪い状態から抜け出す。「籠から小鳥が―・げる」「鎖をひきちぎって犬が―・げる」「太子已に―・げたりと思ひて備なし/日本書紀(履中訓)」
(3)面倒なことに近づかないようにする。関係することを避ける。「役員を―・げた」「―・げては通れない問題」
(4)スポーツなどで,先行を保って追いこされないようにする。「二点リードしたまま―・げる」
(5)正しい方向・状態からずれる。「熱が―・げる」「腰が―・げている」
〔「にがす」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 151401。