複数辞典一括検索+![]()
![]()
にごう-たい ―ガフ― [0] 【二合体】🔗⭐🔉
にごう-たい ―ガフ― [0] 【二合体】
「二合{(3)}」に同じ。
にごう-はん ―ガフ― [2][4] 【二合半】🔗⭐🔉
にごう-はん ―ガフ― [2][4] 【二合半】
(1)二合五勺。こなから。
(2)〔一日二合半の扶持米を受ける人の意〕
身分の低い人。「武士の禄での―/歌舞伎・名歌徳」
にこう-せき ニカウ― [2] 【二硬石】🔗⭐🔉
にこう-せき ニカウ― [2] 【二硬石】
藍晶石(ランシヨウセキ)の別名。
にこう-ちゅう [2] 【二口虫】🔗⭐🔉
にこう-ちゅう [2] 【二口虫】
⇒ジストマ
にこうてい-きかん ニカウテイキクワン [7][6] 【二行程機関】🔗⭐🔉
にこうてい-きかん ニカウテイキクワン [7][6] 【二行程機関】
⇒二(ニ)サイクル機関(キカン)
にこう-どうろ ニカウダウロ [4] 【二項道路】🔗⭐🔉
にこう-どうろ ニカウダウロ [4] 【二項道路】
建築基準法第四二条第二項に定められた幅員4メートル未満の狭い道路。この道路のみに面した敷地では新たに建築物を建てることができないが,救済規定が定められている。みなし道路。
に-こく [1] 【二黒】🔗⭐🔉
に-こく [1] 【二黒】
⇒じこく(二黒)
にこ-ぐさ 【和草】🔗⭐🔉
にこ-ぐさ 【和草】
やわらかい草。多く序詞中に用いられる。「葦垣の中の―にこよかに/万葉 2762」
にこ-げ [0] 【和毛】🔗⭐🔉
にこ-げ [0] 【和毛】
やわらかな毛。うぶ毛。
に-こごり [0] 【煮凝り】🔗⭐🔉
に-こごり [0] 【煮凝り】
魚などの煮汁が冷えて固まったもの。また,煮魚の身をほぐして煮汁とともに固めた寄せ物。ゼラチンが冷えて固まってできる。[季]冬。
にこ・-し 【和し・柔し】 (形ク)🔗⭐🔉
にこ・-し 【和し・柔し】 (形ク)
やわらかい。おだやかである。「毛の―・き物,毛の荒き物/祝詞(広瀬大忌祭)」
にごし [0] 【濁し】🔗⭐🔉
にごし [0] 【濁し】
川の水をかき回したりして濁らせて,魚を釣る漁法。にごしぶち。
大辞林 ページ 151404。