複数辞典一括検索+![]()
![]()
にこにこ-がお ―ガホ [0][4] 【にこにこ顔】🔗⭐🔉
にこにこ-がお ―ガホ [0][4] 【にこにこ顔】
にこにこした顔つき。さもうれしそうな顔つき。
にこ-はだ 【和膚】🔗⭐🔉
にこ-はだ 【和膚】
⇒にきはだ(和膚)
に-こぼ・す [3] 【煮零す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
に-こぼ・す [3] 【煮零す】 (動サ五[四])
(1)煮ている途中で,いったん煮汁を捨てる。あくの強いものに行う。
(2)煮たてすぎて,鍋から煮汁をあふれさす。
に-こぼれ [2] 【煮零れ】🔗⭐🔉
に-こぼれ [2] 【煮零れ】
煮こぼれること。また,その汁。
に-こぼ・れる [4] 【煮零れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 にこぼ・る🔗⭐🔉
に-こぼ・れる [4] 【煮零れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 にこぼ・る
沸騰して煮汁が鍋からこぼれる。「汁が―・れる」
にこ-ぽん [0]🔗⭐🔉
にこ-ぽん [0]
〔にこにこしながら相手の肩をぽんとたたく意〕
愛想よくして相手を懐柔すること。明治期の首相桂太郎の政党懐柔に対する評語として用いられた語。
ニコマコス
Nicomachus
🔗⭐🔉
ニコマコス
Nicomachus
(1)二世紀ギリシャの哲学者・数学者。新ピタゴラス派に属する。著書に「算術入門」「和声概論」などがある。生没年未詳。
(2)アリストテレスの息子。編纂者の名を冠した「ニコマコス倫理学」は,アリストテレスの実践学に関する主要著作。
Nicomachus
(1)二世紀ギリシャの哲学者・数学者。新ピタゴラス派に属する。著書に「算術入門」「和声概論」などがある。生没年未詳。
(2)アリストテレスの息子。編纂者の名を冠した「ニコマコス倫理学」は,アリストテレスの実践学に関する主要著作。
に-こみ [0] 【煮込み】🔗⭐🔉
に-こみ [0] 【煮込み】
煮込んだ料理。「―うどん」「もつ―」
に-こ・む [2] 【煮込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
に-こ・む [2] 【煮込む】 (動マ五[四])
たっぷりの煮汁の中で,時間をかけて煮る。「野菜と肉とを―・む」
にこ・む 【和む】 (動マ四)🔗⭐🔉
にこ・む 【和む】 (動マ四)
なごむ。なごやかになる。「天神地祇共に―・む/日本書紀(崇神訓)」
にこ-や 【和や・柔や】🔗⭐🔉
にこ-や 【和や・柔や】
肌ざわりがやわらかいこと。また,やわらかなもの。「苧衾(ムシブスマ)―が下に/古事記(上)」
→なごや
にこ-やか [2] 【和やか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
にこ-やか [2] 【和やか】 (形動)[文]ナリ
(1)うれしそうににこにこしているさま。「―な顔つき」
(2)ものやわらかなさま。優美なさま。「(筆跡ノ)―なる方の御なつかしさは,殊なるものを/源氏(梅枝)」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 151406。