複数辞典一括検索+

にこ-よか 【和よか】 (形動ナリ)🔗🔉

にこ-よか 【和よか】 (形動ナリ) (1)ものやわらかなさま。なごやか。「にこ草の―にしも思ほゆるかも/万葉 4309」 (2)にっこり笑うさま。にこやか。「葦垣の中のにこ草―に我と笑まして人に知らゆな/万葉 2762」

にこ-よん [0]🔗🔉

にこ-よん [0] 日雇い労働者の俗称。 〔1949年(昭和24)の失対法(「緊急失業対策法」)施行当初,職業安定所から支払われる定額日給が二四〇円(一〇〇円を「一個」として,二個四)だったところからいわれた語〕

ニコライ Carl Otto Ehrenfried Nicolai🔗🔉

ニコライ Carl Otto Ehrenfried Nicolai (1810-1849) ドイツの作曲家・指揮者。オペラ劇場で指揮活動をするとともに,声楽・器楽の広い分野にわたって作品を残した。代表作「ウィンザーの陽気な女房たち」

ニコライ Nikolai 🔗🔉

ニコライ Nikolai (1)(一世)(1796-1855) ロシア皇帝(在位1825-1855)。デカブリストの乱を鎮圧,徹底的な専制反動政治をすすめた。地中海進出をねらってオスマン帝国を圧迫,クリミア戦争の形勢不利に痛憤しつつ没した。 (2)(二世)(1868-1918) 帝政ロシア最後の皇帝(在位 1894-1917)。積極的な極東進出で日英と対立,日露戦争で敗れる。1905年の革命で国会開設を承認したのちも反動政治を続け,三月革命により退位,のち銃殺。

ニコライ Ioan Dimitrivich Kasatkin Nikolai🔗🔉

ニコライ Ioan Dimitrivich Kasatkin Nikolai (1836-1912) ロシアの正教会宣教師。1861年箱館に来日,一時帰国後,東京で宣教。日本ハリストス正教会の礎を築いた。ニコライ堂を建立。

ニコライ-どう ―ダウ 【―堂】🔗🔉

ニコライ-どう ―ダウ 【―堂】 東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリストス正教会復活大聖堂の通称。ニコライが1891年(明治24)に建立。関東大震災で被災したが1929年(昭和4)に再建された。

大辞林 ページ 151407