複数辞典一括検索+

にしごうし ニシガフシ 【西合志】🔗🔉

にしごうし ニシガフシ 【西合志】 熊本県北部,菊池郡の町。熊本市の北に接する。熊本種畜牧場がある。

にし-ゴート 【西―】🔗🔉

にし-ゴート 【西―】 東ゲルマンの一部族。フン族の西進による圧迫を逃れ,376年ドナウ川北岸の定住地からローマ帝国領内に移住,民族大移動の発端をつくる。移住阻止をねらうローマ軍と各地で衝突した後,イベリア半島に西ゴート王国(415-711)を建国。

にしごり-べ [4] 【錦織部】🔗🔉

にしごり-べ [4] 【錦織部】 大化前代における,錦・綾を織る職業的部民。

にじ-さいがい [3] 【二次災害】🔗🔉

にじ-さいがい [3] 【二次災害】 最初に起こった災害に引き続いて,それから派生する別の災害。

にし-サハラ 【西―】🔗🔉

にし-サハラ 【西―】 〔Western Sahara〕 西アフリカ,サハラ砂漠の西端部にあたる領域。旧スペイン領サハラ。1976年スペインが領有権を放棄。モロッコが統治しているが,独立を主張する西サハラのポリサリオ戦線がアルジェリアにサハラ-アラブ民主共和国の亡命政権を樹立。紛争が続いている。リン鉱石の世界的な産地。中心都市アイウン。住民はアラブ人とベルベル人。

にし-サモア 【西―】🔗🔉

にし-サモア 【西―】 〔Western Samoa〕 南太平洋,サモア諸島の主要部を占める共和国。主な島はサバイイ島とウポル島。コプラ・バナナ・カカオなどを産出。1962年ニュージーランド信託統治領から独立。首都はウポル島のアピア。住民はポリネシア人。主要言語は英語とサモア語。面積3000平方キロメートル。人口一六万(1992)。正称,西サモア。

にしざわ ニシザハ 【西沢】🔗🔉

にしざわ ニシザハ 【西沢】 姓氏の一。

にしざわ-いっぷう ニシザハ― 【西沢一風】🔗🔉

にしざわ-いっぷう ニシザハ― 【西沢一風】 (1665-1731) 江戸中期の浮世草子・浄瑠璃作者。名は義教。大坂の書肆(シヨシ)。西鶴没後の関西の代表的作者。通俗的文体で八文字屋本の先駆をなす。浄瑠璃作者としては豊竹座に所属。著,浮世草子「御前義経記」「女大名丹前能」,浄瑠璃「北条時頼記」など。

にしざわ-いっぽう ニシザハ― 【西沢一鳳】🔗🔉

にしざわ-いっぽう ニシザハ― 【西沢一鳳】 (1802-1852) 江戸後期の歌舞伎脚本作者。通称,正本屋利助。浄瑠璃作者西沢一風の子孫。大坂の書肆(シヨシ)で芝居道の故実通として「伝奇作書」「脚色余録」「皇都午睡」などの随筆がある。

大辞林 ページ 151422