複数辞典一括検索+![]()
![]()
にしはちじょう-どの ニシハチデウ― 【西八条殿】🔗⭐🔉
にしはちじょう-どの ニシハチデウ― 【西八条殿】
平安京左京八条大路北,東大宮大路西(現在の京都駅の西)にあった平清盛の別邸。
に-し-はつ 【二四八】🔗⭐🔉
に-し-はつ 【二四八】
ホトトギスの鳴き声を初めて聞くことという。「万葉云く,ならさかを来鳴きとよますほととぎす―とこそをちかへり鳴け/奥儀抄」
〔平安時代の歌学で,万葉集にホトトギスの鳴き声をこのように表記していると誤って説かれたために生じた歌語〕
にしはら 【西原】🔗⭐🔉
にしはら 【西原】
沖縄県中頭(ナカガミ)郡,沖縄島南部の町。サトウキビの産地。琉球大学がある。
にしはら-しゃっかん ―シヤククワン 【西原借款】🔗⭐🔉
にしはら-しゃっかん ―シヤククワン 【西原借款】
1917(大正6)〜18年,寺内内閣が北京の軍閥段祺瑞(ダンキズイ)に供与した借款。総額一億四五〇〇万円にのぼったが,段派の権力失墜により回収不能に陥った。首相の私設秘書西原亀三が任にあたったのでこの名がある。
にしはる 【西春】🔗⭐🔉
にしはる 【西春】
愛知県北西部,西春日井郡の町。名古屋市の北に接する住宅地。
にし-はんきゅう ―ハンキウ [3] 【西半球】🔗⭐🔉
にし-はんきゅう ―ハンキウ [3] 【西半球】
地球の西半分。旧グリニッジ天文台跡を通る子午線より西回りに西経一八〇度にわたる地域。南北アメリカ大陸・グリーンランドが含まれる。
⇔東半球
にし-び [0] 【西日】🔗⭐🔉
にし-び [0] 【西日】
西に傾いた太陽の光。特に真夏の,なお衰えない夕方の日光についていう。[季]夏。
にしびわじま ニシビハジマ 【西枇杷島】🔗⭐🔉
にしびわじま ニシビハジマ 【西枇杷島】
愛知県北西部,西春日井郡の町。庄内川で名古屋市と接する工業地区。
にじ-ふだ 【二字札】🔗⭐🔉
にじ-ふだ 【二字札】
「下馬」または「下乗」の二字を書いて,馬や駕籠(カゴ)に乗ったまま入ることを禁止した制札。下馬札。下乗札。
にし-ふどう [1] 【二四不同】🔗⭐🔉
にし-ふどう [1] 【二四不同】
漢詩の近体詩の作法で,二字目と四字目との平仄(ヒヨウソク)が必ず異なるべきこと。
にし-ベルリン 【西―】🔗⭐🔉
にし-ベルリン 【西―】
ベルリン市の西半分。第二次大戦後,米・英・仏・ソによって分割占領されたベルリンのうち米・英・仏が占領した地域。東西ドイツの統一以前は,旧東ドイツ国内にあって旧西ドイツの一州をなした。
大辞林 ページ 151428。